- ロルカナ第一弾で安く組めて強い初心者にもおススメデッキの紹介
- 初心者おススメデッキの扱い方
2025年1月25日にロルカナ第一弾「THE FIRST CHAPTER」が発売されます。
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、人気のカードは中古単品購入の時に値段が高く集めるのが大変です。
日本語版でも同じように人気なカードは値段が高くなることが予想されます。
今回は、初心者の方でもロルカナを気軽にはじめられるように、高額カードを使用しない安くて強いおススメのデッキを紹介していきます!
どんなカードが高い?
日本語版ロルカナで値段が高くなるカードは、エンチャンテッドレア・レジェンダリーレア・一部のスーパーレアが予想されます。

今回紹介するデッキは、エンチャンテッドレア・レジェンダリーレアと高額なスーパーレアカードは不採用としているので日本語版でも集めやすいカードで構築をしています。
なお、海外版の価格相場を元に採用カードを選出しています。
ルビー&エメラルド回避アグロデッキ
安くて強いおススメデッキ一つ目は、「ルビー&エメラルド回避アグロ」デッキです。デッキ構築例と主要カードを紹介していきます。
ルビー&エメラルド回避アグロの概要
「ルビー&エメラルド回避アグロ」は回避能力を持ったキャラクターを多数採用した速攻型のアグロデッキです。回避持ちのキャラクターはチャレンジされづらいのでどんどんロアを稼ぐことができます。
安く組める上に、高額カードが搭載されたデッキにもしっかりと渡り合えるポテンシャルを持っている初心者おススメデッキです!
「アグロ」とは?
アグロとは序盤から積極的に勝利条件の達成を目指し(ロルカナの場合はロア獲得)、早期に勝利を目指す戦略を指すカードゲーム用語です。

4コスト以上の回避能力を持ったキャラクターは、ロア値が2と高いので相手からチャレンジされづらい特性を活かして何回もクエストに行ってロアを稼いでいきます。
回避の他にもクスコなどのチャレンジされづらいキャラクターたちで積極的にロアを稼いでいき、相手デッキが本領を発揮する前にゲームを畳んでしまうのがルビー&エメラルド回避アグロの基本戦略です。
ルビー&エメラルド回避アグロのデッキ構築

安く組めるルビー&エメラルド回避アグロデッキです。
キャラクターをコスト順に展開していき、ロアを稼いでいくのがメインの戦略ですが、エグザート状態のキャラクターをレディ状態に戻せるカードが何枚か入っているので、盤面の奪い合いにも少し強くなっていることが特徴です。
採用カードの多くが、ルビー&エメラルドの構築済みデッキに収録されているカードなので、構築済みデッキ+足りないカードを集めるという組み方がおススメです!
採用カード紹介
ルビー&エメラルド回避アグロの採用カードについて、ルビーのカードを中心に紹介をしていきます。
キャラクターカード
ルフウ

美女と野獣のヴィラン、ガストンの優秀??な手下のルフウはキャラクターを1体レディ状態にする能力を持っています。基本的な使い方は下記の通りです。
- クエストやチャレンジに行ったキャラクターをレディ状態にして、再度チャレンジに行かせる。
- レディ状態を維持して、相手からのチャレンジを防ぐ。
意志力が低く、チャレンジで討ち取られやすいキャラクターをレディ状態に戻せば、次の番まで生き残る確率が大幅にアップします。
複数回クエストに行きたいアグロデッキにとってはありがたい効果です。
アラジン

アラジンはチャレンジをしながら相手とのロアの差を広げられる攻防一体の能力を持った強力なキャラクターです。
チャレンジをして相手のキャラクターを退場させながら、能力によって相手からロアを盗むことができます。
また、Shiht能力を持っているので、2・3コストのアラジンから変身して、5ターン目に登場できればかなりのプレッシャーを与えられます。

2コストのアラジンはWard能力を持っているので、場持ちがよく変身元にしやすいです。エグザート状態になると相手からチャレンジされてしまうので、ルフウで隙をカバーするのもおススメです。

3コストのアラジンは、相手のロアを減らす能力を持っているので高速デッキどうしの対戦で有効に働いてくれます。
アクションカード
ドラゴンの炎

ドラゴンの姿をしたマレフィセントが吐く強力なアクションカードが、ドラゴンの炎です。
ほとんどのキャラクターを問答無用で退場させることができるので頼もしい除去カードですが、デッキの中の貴重な除去カードでもあるので使いどころが重要になってきます。
意志力が高く、何回もチャレンジでこちらのキャラクターを討ち取ってきそうな大型のキャラクターに当てていきたいところです。
アイテムカード
美徳の盾

美徳の盾は、ルフウと同じようにレディ状態のキャラクターを作り出すことができるアイテムカードです。
主な用途もルフウと同じですが、アイテムカードなので何回も使用できるほか、設置コストも1と軽くなっています。
美徳の盾やルフウは7コストのアラジンとの相性が抜群なカードなので、コンボを狙ってみましょう!
「コンボ」とは?
カードゲームにおいて特定のカードや効果を組み合わせることで、カード個別で使用するよりも強力な効果を発動し、試合を一気に有利に進めたり、即座に勝利を決定づける戦略を指します。
アンバー&アメジストファシリエデッキ
安くて強いおススメデッキ二つ目は、「アンバー&アメジストファシリエ」デッキです。デッキ構築例と主要カードを紹介していきます。
アンバー&アメジストファシリエの概要
「アンバー&アメジストファシリエ」はDr.ファシリエをはじめとした、キャラクターを手札に回収する能力を持ったキャラクター同士でコンボを組んで戦っていくデッキです。
最近日本での知名度も上がってきたヴィランであるDr.ファシリエのカードが沢山入っているので、ファシリエファンの方にもおススメのデッキです!
「Dr.ファシリエ」とは?
ディズニー映画『プリンセスと魔法のキス』(2009年)に登場するヴィラン(悪役)です。ニューオーリンズを舞台に、主人公ティアナやナヴィーン王子と対峙する、謎めいたブードゥーの呪術師です。

Dr.ファシリエの能力で、相手のキャラクターに味方をチャレンジさせて、手札に回収する事で手数を稼いでいきます。突進能力を持ったキャラクターと組み合わせれば、インクコストの許す限りプレイ→チャレンジ→手札に回収を繰り返せるので高い盤面制圧力を誇ります。
ずっしりと盤面を作って制圧をしてから、高いロアを持ったファシリエなどでクエストを行い勝利を目指すのがアンバー&アメジストファシリエの基本的な流れです。
アンバー&アメジストファシリエのデッキ構築

安く組めるアンバー&アメジストファシリエデッキです。
突進能力を持ったキャラクターが多く入っているので、細かい盤面の奪い合いに有利な構成になっています。ハデス・ミッキーマウス・7コストのファシリエで捨て札からカードを沢山回収できるので、粘り強く戦う事が可能です。
採用カードの多くが、アンバー&アメジストの構築済みデッキに収録されているカードなので、構築済みデッキ+足りないカードを集めるという組み方がおススメです!
採用カード紹介
アンバー&アメジストファシリエの採用カードについて、キーカードを中心に紹介をしていきます。
キャラクターカード
ヘイヘイ

モアナと伝説の海に登場するおバカ?なニワトリのヘイヘイは、自分自身は非力ですが他のキャラクターの攻撃力を一時的に強化する支援能力を持っています。
ヘイヘイはクエストに行かせて、ラフィキなどの突進能力を持ったキャラクターの攻撃力を強化する動きが強力なので狙ってみましょう。
ヘイヘイが簡単にチャレンジで退場させられてしまわないように、シンバの護衛能力で守ってあげるのも有効です。
エルサ

エルサといえば雪の女王・冬の精霊と言われる氷を操る能力で有名ですよね。
ロルカナでのエルサも、相手のキャラクターをエグザート状態にすることで氷漬けの能力が表現されています。
アンバー&アメジストファシリエにはラフィキなどの突進能力を持ったキャラクターが多く採用されているので、エルサでエグザート状態にした相手のキャラクターにすぐさまチャレンジを仕掛けるという連携が可能になっています。
能力を使用するとエルサ自身もエグザート状態になり相手から狙われやすくなるのでご注意を!
ジェットサム&フロットサム


リトル・マーメイドのヴィランであるアースラの手下ジェットサムとフロットサムはお互いを強化し合う能力を持っています。
2体が揃うと、突進と回避を持ち合わせた強力なキャラクターとして活躍してくれるので、チャンスがあれば狙ってみましょう。
7コストのDr.ファシリエのもとで、突進でチャレンジさせたサム兄弟を回収するコンボもおススメです。
Dr.ファシリエ
アンバー&アメジストファシリエにはDr.ファシリエのキャラクターカードが3種類採用されています。

2コストのファシリエは果敢能力でチャレンジが得意です。相手からチャレンジされる時は攻撃力が0なので、シンバなどの護衛能力を持ったキャラクターで守ってあげましょう。

3コストのファシリエはファシリエのたくらみ・ひとりぼっちの晩餐会の二種類の歌カードと好相性の能力を持っています。彼が場にいる時に歌を歌わせて、キーカードを素早く手札に引き込みましょう。

低コストのファシリエが場に維持できていれば、切り札の7コストのファシリエを変身能力で早期に登場させられます。
このファシリエを登場させてから、他のキャラクターで相手にチャレンジを仕掛けて退場させられたとしても手札に回収をするという動きが、アンバー&アメジストファシリエデッキで狙いたいコンボです。
あとがき
今回は、ロルカナ第一弾で安く組めるおススメのデッキ二種を紹介していきました。
はじめは、構築済みデッキからカスタマイズをして遊んでみるのがおススメです!
今回の紹介したデッキを参考に、ぜひカードを集めてみてください。
ここまで読んで頂きありがとうございました!
「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事