【注目カード紹介】ロルカナ第二弾「フラッドボーンの混沌」【アンバー編】

カード・デッキ解説
 当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ロルカナ第二弾に収録予想のカードでアンバーの注目カードを紹介
  • 対戦環境を動かす強力なカードの紹介

2025年3月22日にロルカナ第二弾「フラッドボーンの混沌」が発売されます!

すでに予約がはじまっているので、予約~購入を迷っている方へ向けて、第二弾に収録予定のカードの中から、アンバーの注目カードを紹介していきます!

第二弾収録カードのネタバレを含みますのでご注意ください。

【アンバー】「フラッドボーンの混沌」注目カード

まずは、二弾から新たにロルカナの世界にやってくるキャラクターたちの出典作品を紹介します!

★注目カードをとにかくチェックしたい場合はコチラ★

アンバーを中心に新たなキャラクターが登場

白雪姫

引用元

白雪姫といえば、ディズニー作品の中でも原点といえる作品です。1937年に世に出て以来、世界中で愛されています。

ロルカナでは第一弾から登場している白雪姫から、主人公の「白雪姫」と愉快な「7のこびと」たちが登場します!

筆者
筆者

ヴィランである女王や毒リンゴなどのキーアイテムは第一弾から登場していましたね!2弾では新たに16種類もの白雪姫関連カードが登場!コレクションのしがいがあります。

白雪姫

このキャラクターをプレイした時、キャラクター1体から2ダメージまでを取り除いてよい。

白雪姫

変身4(4コストを支払うことでこのカードをあなたの《白雪姫》の上にプレイしてもよい。)
このキャラクターがクエストを行った時、あなたの捨て札からキャラクターカードを一枚手札に戻してもよい

おとぼけ

このキャラクターが退場した時、あなたの他の「7人のこびと」キャラクター全ての攻撃力は次のあなたのターン開始時まで2増える

女王

変身2(2コストを支払うことでこのカードをあなたの《女王》の上にプレイしてもよい。)
このキャラクターがクエストを行った時、相手のキャラクター1体の攻撃力をターン終了時まで4減らし、もう一体選択したキャラクターの攻撃力をターン終了時まで4増やす

注目カード紹介

第二弾に収録されるアンバーカラーのカードの中から、海外の対戦環境で活躍したカードを中心に注目カードを紹介していきます!

シンデレラ

アンバーカラーが得意なキーワード能力といえば?「歌声」能力ですよね。第二弾からは歌声能力を持ったシンデレラも登場!

シンデレラの最大の特徴は1コストで1ターン目からプレイが可能という事です。2ターン目には歌声3によって3コスト以下の歌アクションカードを歌ってもらえます。

同じく第二弾で登場する歌・アクションカードのLet the storm rage onを歌ってもらえば、相手が1ターン目にプレイしたスティッチフック船長などを退場させながらカードを1枚引いて、大きくリードを奪うことが可能です。

LET THE STORM RAGE ON(歌)

(このカードのインク・コストを支払う代わりに、あなたの場にいるインク・コスト3以上のキャラクター1体をエグザート状態にすることによってコストを支払わずにプレイできる。)
キャラクター1体に2ダメージを与える。カードを一枚引く

歌を歌うことでエグザート状態になり、相手からチャレンジされる危険にさらされますが、第一弾で登場したシンバを2ターン目にプレイして護衛能力でシンデレラを守る動きもシンプルかつ強力です。

アンバー&スティールデッキであれば、7コストのシンデレラに変身することも可能で、相手からしたらたった1コストでありながら放置はしたくない厄介なキャラクターでしょう。

第二弾のアンバーにはまだまだ歌が得意なキャラクターたちが収録されるので紹介していきます。

ガストン

歌上手なのはディズニー・プリンセスだけではありません!美女と野獣のヴィランであるガストンもロルカナの世界で自信満々に歌声を披露しています。

アンバーカラーの3コストキャラクターで歌声能力を持つアリエルと比較すると、歌カードを手札に引き込む能力を失った代わりに、攻撃力が増加しています。

第一弾で登場した、剣をふるえ!ホール・ニュー・ワールドを早期に歌うことで有利を作っていく役割はアリエルと同じですが、アリエルと同時に採用することでより安定して歌声5のキャラクターを出しやすくなることが大きな魅力です。

剣をふるえ!は原作でのガストンの持ち歌なので世界観の再現も完璧です!

まだまだ歌声能力を持ったキャラクターが収録されていますが、次に紹介するキャラクターは最も素早く大きな歌声を出せるキャラクター…?

女王

第二弾では、白雪姫のヴィランである女王が変身能力を携えて登場です!変身2と、変身能力でプレイするためのコストが非常に軽いのが大きな強みとなっています。

同じく第二弾には、1コストの女王も収録されるので、1ターン目に1コストの女王をプレイすると、2ターン目には変身が可能となります!

歌声能力を持っているわけではありませんが、変身後の女王は5コストなので剣をふるえ!ホール・ニュー・ワールドをはじめとした強力な歌を最速2ターン目から歌い出すことができます。

これだけでも強力ですがクエストに行った時の能力も優秀です。相手キャラクターの攻撃力を下げてこちらのキャラクターの攻撃力を上げるので、コストの低いキャラクターへのチャレンジであれば一方的に退場させられるチャレンジを仕掛けることができます。

ゲーム開始時の手札入れ変えで二種類の女王を一緒に残すだけで簡単に変身を狙えるので、デッキの主軸としてぜひ使ってみてください。

そして、第二弾のアンバーには弱点を補ってくれる便利な歌アクションカードも登場します!

WORLD’S GREATEST CRIMINAL MIND

WORLD’S GREATEST CRIMINAL MINDはオリビアちゃんの大冒険のヴィランであるラティガンがネズミ王国を乗っ取るための計画を、手下と共に歌う曲です。

効果はシンプルで、攻撃力が5以上のキャラクターを退場させます。

攻撃力が5以上のキャラクターはマウイマレフィセントタマトアシンデレラなどをよく見かけるでしょう。

これらのキャラクターは意志力も高めなのでチャレンジやダメージ系効果で退場させづらいですが、WORLD’S GREATEST CRIMINAL MINDであれば問答無用で退場させることが可能です。

また、攻撃力を上昇させる能力をあえて相手のキャラクターに使用して、WORLD’S GREATEST CRIMINAL MINDで退場させられる圏内に入れるテクニックもありますので覚えておくといいでしょう。

ここまで歌う歌うのが得意なキャラクターと新たな歌を紹介してきましたが、それらのカードをデッキとしてあとがき上げる強力なアイテムも収録されます!

SLEEPY’S FRUTE

7人のこびとの一人「ねぼすけ」が森の音楽会で演奏していたフルートがアイテムカードとして収録されます。

楽器らしく音楽に関連した能力となっており、歌カードをプレイしたターンにロアを1獲得する能力です。

歌を歌ったキャラクターはエグザート状態になりクエストを行えないので、ロアを稼ぐことができないという弱点がありますが、SLEEPY’S FRUTEはその弱点を補ってくれます。

複数枚場に出せれば、1曲歌うごとにロアを2~4まで獲得できるので積極的に盤面に並べて、コツコツとロアを稼いでいくといいでしょう。

アンバーカラーの2コストのアイテムには第一弾のランタンも存在しており、こちらもまた優秀なアイテムカードなのでデッキコンセプトを定めて、採用するアイテムカードを決めるのがおすすめです!

ムファサ

ライオンキングの舞台プライドランドの王にして、主人公シンバの父であるムファサがアンバーカラーのレジェンダリーレアで登場です!

ヴィランであるスカーの策略によって命を落としてしまいますが、息子のシンバが意志を受け継いで立ち上がる様子が能力で表現されています。

5コスト/攻撃力3/意志力3/ロア値2と、同じコスト帯のキャラクターと比べてステータスが低い分、除去効果に強い能力を持っています。

退場した時にキャラクターを登場させる能力は、どのようなコストのキャラクターでも登場させられるのでよりコストの高いキャラクターが登場する可能性も!キャラクターを多く含むデッキを構築して、能力が働く確率を上げていくといいでしょう。

また、宿敵スカーの歌「準備をしておけ」への対策キャラクターとしても優秀です。

ムファサが場に出ている状態で準備をしておけでキャラクターが一層されたとしても、ムファサの能力が働きキャラクターが登場するので完全に盤面をリセットされる事がなくなり、攻め続けることができます。

自分のムファサを自分の準備をしておけで巻き込むことで、相手のキャラクターを一層しながらこちらはムファサの能力でキャラクターを展開するというテクニックもあります。

自分の命を奪ったスカーの歌と相性がいいのは皮肉な話ですね!

第二弾の全カードリストはこちらから!!

あとがき

今回は、ロルカナ第二弾に収録されるカードのうち、海外対戦環境で活躍したカードを中心に紹介していきました。

第一弾のアンバー系デッキを強化できるカードが盛りだくさんなので、アンバーがお気に入りの方は早めに集める事をおススメします!

ここまで読んで頂きありがとうございました!

「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」

本サイトの人気記事
運営者情報
ニシオカ

ディズニー・カードゲーム大好き会社員
学生時代にディズニーランドにてキャストアルバイトもしていました。
カードゲームは有名どころはプレイ経験あり。

ニシオカをフォローする
カード・デッキ解説
シェアする
ニシオカをフォローする
タイトルとURLをコピーしました