【注目カード紹介】ロルカナ第二弾「フラッドボーンの混沌」【ルビー編】

カード・デッキ解説
 当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ロルカナ第二弾に収録予想のカードでルビーの注目カードを紹介
  • 対戦環境を動かす強力なカードの紹介

2025年3月22日にロルカナ第二弾「フラッドボーンの混沌」が発売されます!

すでに予約がはじまっているので、予約~購入を迷っている方へ向けて、第二弾に収録予定のカードの中から、ルビーの注目カードを紹介していきます!

第二弾収録カードのネタバレを含みますのでご注意ください。

【ルビー】「フラッドボーンの混沌」注目カード

まずは、二弾から新たにロルカナの世界にやってくるキャラクターたちの出典作品を紹介します!

★注目カードをとにかくチェックしたい場合はコチラ★

ルビーを中心に新たなキャラクターが登場

ラーヤと龍の王国

引用元

第二弾のルビーには2021年公開のラーヤと龍の王国から多くのキャラクターが登場します!ラーヤと龍の王国は邪悪な魔物「ドルーン」によって引き裂かれた王国を再び復活させようと、主人公のラーヤと伝説の龍シスーが冒険する壮大なスケールの映画となっています。

王国再興と龍の伝説に熱い想いを抱くラーヤは、情熱的なルビーのカラーイメージにバッチリ噛み合っています。

筆者
筆者

ラーヤにとって因縁のライバルであるナマーリや頼れる相棒のトゥクトゥクも同じルビーから登場!子供シェフのブーンなど個性豊かなキャラクターたちが面白い作品なのでぜひチェックしてくださいね!

ラーヤ

変身4(4コストを支払うことでこのカードをあなたの《ラーヤ》の上にプレイしてもよい。)
このキャラクターがダメージを受けているキャラクターにチャレンジした場合、チャレンジによるダメージを受けない。

ナマーリ

【このキャラクターをエグザート状態にして、退場させる】キャラクター1体を退場させる

トゥクトゥク

暴勇(このキャラクターはクエストできず、可能ならチャレンジする。)

ブーン

能力なし

ジャングル・ブック

引用元

1967年に公開、2016年に実写版が公開されたジャングル・ブックからも陽気なクマのバルーと冷酷なヴィランのシア・カーンがルビーのカードとして登場します!

ジャングル・ブックは主人公モーグリとジャングルの愉快な動物たちの関係性に心が温まるほか、歌と踊りのミュージカルも楽しめる名作です!

筆者
筆者

シア・カーンのカードは海外環境ではあまり使われていなかったようですが、相手のキャラクターを処理しつつロアも稼げるので、個人的注目カードです!

バルー

能力なし

シア・カーン

あなたのキャラクターが他のキャラクターにチャレンジした時、ロアを1獲得する

注目カード紹介

第二弾に収録されるルビーカラーのカードの中から、海外の対戦環境で活躍したカードを中心に注目カードを紹介していきます!

トレメイン夫人

第二弾からシンデレラに登場するヴィランのトレメイン夫人がフラッドボーンの姿で登場します!

シンデレラの継母であるトレメイン夫人は、権力を手にする為には手段を選びません。原作では王族と自分の実の娘を結婚させるために、シンデレラに様々な嫌がらせをしてきます。

そんな権力を欲するトレメインですが、ロルカナの世界ではどうやら念願の玉座が手に入った様子。飼い猫のルシファーも冠を貰えてご満悦の表情のアートワークですね!

トレメイン夫人の能力は、場に出た時のキャラクター除去能力です。攻撃力3/意志力4/ロア値2を持っているので、コストパフォーマンスに優れており、第一弾で登場したドラゴンの炎の効果を内蔵しているかのようなキャラクターですが、ドラゴンの炎とは大きく異なる部分があります。

それは「退場させるキャラクターは相手が選択する」という部分です。これによるメリットとデメリットは下記の通り。

退場させるキャラクターを選ぶのは「対戦相手」なので「魔除」能力を持ったキャラクターも退場させることができる

相手の場にキャラクターが複数体プレイされていると、狙ったキャラクターを退場させることが出来ない

ドラゴンの炎では対処が難しかった「魔除」能力を持つクスコや第二弾から登場するプリンス・ジョンなどに対処できる可能性があるのは明確なメリットです。

「魔除」能力を持っているのは王族や貴族のキャラクターであることが多いので、まさに玉座を奪う能力です!

対戦相手が退場させるキャラクターを選ぶことは、狙ったキャラクターを退場させづらいというデメリットも併せ持っていますが、第二弾には取り巻きのキャラクターに対処できる歌カードも登場するので紹介します!

TEETH AND AMBITIONS

第一弾の準備をしておけに次いで、ライオンキングのヴィランであるスカーの歌がまたも収録されます!

Teeth and ambitions は準備をしておけの中の一節となっており、スカーの野心の牙は邪魔者に対して容赦なくダメージを与えます。(粗暴に扱われる手下のハイエナたちにすら!)

Teeth and ambitionsの基本的な使い方は、相手キャラクターの除去です。第一弾のルビーには相手の軽量キャラクターに対処するアクションカードが無かったですが、これにより意志力の低い軽量キャラクターに効率よく対処することが可能となります。

相手のキャラクターにダメージを与えるには、味方のキャラクターにダメージを与える必要があることには注意が必要です。

味方のキャラクターが1体もいない場面でプレイしても、何も起こらずTeeth and ambitionsが捨て札に送られてしまいます。そのためTeeth and ambitionsを採用する場合は、ミニーマウスなどのダメージを受けてくれる軽量キャラクターも一緒に採用するといいでしょう。

味方にダメージを与える効果は一見デメリットに見えますが、自分で傷つけた味方をラプンツェルで回復してカードドロー効果に繋げたり、耐久能力を持つキャラクターにダメージを与えて軽減したりと、いろいろな組み合わせがあるので試してみてください!

ミニーマウス

第二弾ではミニーマウスが回避能力を持って愛猫のフィガロと一緒に登場!ロルカナの世界でもオシャレは欠かさず、リボンでバッチリ決めていますね。

回避能力だけのシンプルなミニーマウスですが、注目すべきは3コスト/攻撃力1/意志力3/ロア値2というステータスです。

序盤から場に出して回避で身を守りつつ高いロア値でクエストをこなすことができるので、とりあえず登場させておくだけで相手にとっては対処を迫られるキャラクターです。

意志力が3と高めなので、大砲発射!Teeth and ambitionsなどの軽量アクションカードでは退場させられず、剣をふるえ!にも耐えることができます。

回避のチャレンジを防ぐ特性を活かして、ファシリエのたくらみやTeeth and ambitionsを歌ってもらった後も、場に残りやすいのも嬉しいところ!

総じて扱いやすく、ルビーデッキであればとりあえず組み込んでも損はないキャラクターなので、手に入ったらぜひ使ってみてくださいね!

マザー・ゴーテル

第二弾でのマザー・ゴーテルはルビーカラーで登場します。なにやら髪が白くなり焦っている様子…?

実は、塔の上のラプンツェルのヴィランであるゴーテルは実年齢400歳の魔女なんです!ラプンツェルの髪の毛に宿った魔法の力を独り占めして、若返りを繰り返していました。第二弾のゴーテルのアートワークは、そんなゴーテルが魔法の力を失って急激に老化して焦っている場面が描かれています。

能力を見てみると2コスト/攻撃力3/意志力4と3コストキャラクター相当のステータスを持っており強力ですが、デメリットとして場に出るときに老化によるダメージを受けてしまいます。

ゴーテルは、実質攻撃力3/意志力1の2コスト相当のキャラクターとなるわけですが、各種回復効果と組み合わせることで真価を発揮するんです。

回復効果といえば…?そう!ラプンツェルですね!

原作さながらにラプンツェルとは非常に相性が良く、自発的に最大回復の3ダメージを取り除きつつカードを3枚ドローするコンボが可能になっています。(皮肉な話ではあるけれども!)

海外の第二弾環境ではルビー&アンバーデッキでラプンツェルと共に使われている実績があるので、この親子?コンビを試してみてはいかがでしょうか?

スカー

大人気ヴィランのスカーも第二弾のレジェンダリーレアで登場!好戦的で凶暴なスカーらしくチャレンジで相手のキャラクターを次々と退場させる事を得意としています。

7コストとコストが高めなので、第二弾からインク加速&カードドローも得意になったサファイアと組み合わせて、早期に場に送り出す構築で使用すると強力です。

第二弾のサファイア注目カードはこちらから!!

似た役割のマウイと比べて、場に出たターンに自力でキャラクター2体に対処できる場合があったりロア値が2あるのでチャレンジが不要な場面ではクエストに行ったりと柔軟な対応が可能です。

もちろん、自分自身の歌である準備をしておけTeeth and ambitionsを歌うことも可能!

スカーのカードを沢山取り入れたデッキが構築可能になるので、スカーファンの皆さんはぜひ手に入れてくださいね!

ハートの女王

ふしぎの国のアリスのヴィランであるハートの女王もフラッドボーンの姿で登場!気に入らない相手にすぐに処刑を言い渡す激情的な女王であるハートの女王は、まさにルビーカラーにふさわしいキャラクターです。

ロルカナの世界でも家来の兵隊たちを敵にけしかけることを得意としています。

ハートの女王が場にいる間に味方のキャラクターがチャレンジを仕掛けると、カードを1枚引く能力を持っており、相手キャラクターを退場させられるかどうかに関わらず、とりあえずチャレンジを仕掛けるだけでカードを引けるので使いやすい能力です。

変身能力を持ち合わせており、変身のためのコストは2と非常に軽くなっています。

変身元となるハートの女王は相性の良い突進能力を持っているので両方セットで採用して、マウイやスカーで相手のキャラクターを処理しつつカードを引くデッキが構築可能です。

第二弾の全カードリストはこちらから!!

あとがき

今回は、ロルカナ第二弾に収録されるカードのうち、海外対戦環境で活躍したカードを中心に紹介していきました。

第二弾の追加によって、より小回りが利くようになったルビーカラー!相手の軽量キャラクターから大型キャラクターまでとにかく退場させながら戦っていくことができます。

お気に入りのキャラクターがルビーにいる方は早めに集める事をおススメします!ここまで読んで頂きありがとうございました!

「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」

本サイトの人気記事
運営者情報
ニシオカ

ディズニー・カードゲーム大好き会社員
学生時代にディズニーランドにてキャストアルバイトもしていました。
カードゲームは有名どころはプレイ経験あり。

ニシオカをフォローする
カード・デッキ解説
シェアする
ニシオカをフォローする
タイトルとURLをコピーしました