- ロルカナ第2弾で強力なデッキ「アンバー&スティールソング」の構築
- 「アンバー&スティールソング」デッキの扱い方
2025年3月22日にロルカナ第2弾「フラッドボーンの渾沌」が発売されます。
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第2弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第2弾で組めるデッキの中でも強力な「アンバー&スティールソング」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!

「アンバー&スティールソング」とは?
まずは、「アンバー&スティールソング」の概要から紹介していきます
「アンバー&スティールソング」の概要
「アンバー&スティールソング」はアンバーとスティールの場持ちの良いキャラクターで盤面を維持しつつ豊富な歌カードを沢山歌ってロア獲得に繋げていくミッドレンジタイプのデッキです。
「ミッドレンジ」とは?
ミッドレンジとは、盤面を固めるのに長けたカードでゲームの主導権を握り続けて、速攻型相手には守りの戦略・コントロール型には攻めの戦略を切り替えて戦うバランス型のデッキを指すカードゲーム用語です。

第2弾から登場するアイテムカードのSleepy’s Fluteは従来のアンバー&スティールデッキの新たな勝ち手段として強力です。
複数枚のSleepy’s Fluteを並べて、歌を歌い続けるだけで相手にとっては大きなプレッシャーとなります。
アンバー&スティールソングのデッキ構築

【海外270名大会:9勝1敗0分:3位】枚数欄黄色のカードは第2弾から登場
海外の大規模大会で好成績を収めたアンバー&スティールソングデッキです。
序盤はSleepy’s Fluteの設置を目指しながら、シンデレラ/アリエルといった歌声能力を持つキャラクターで強力な歌カードを効率よく歌っていきます。
相手の動きに応じて野獣/ラプンツェルでの手札補充かホール・ニュー・ワールドでの手札補充を選択しつつ、ヘラクレス/ティンカー・ベルなどの強力なキャラクターを展開して歌を歌い、ロアを稼ぎきることを目指すのが基本的な流れです。
第2弾での変更点
第1弾でも強力だったアンバー&スティールソングデッキですが、第2弾のカードが加わることによってどのような変化を遂げるのでしょうか?
主な変更点は下記のとおりです。
それぞれの変更点について、詳細を見ていきましょう!
より歌カードに特化した構築になった
第1弾でのアンバー&スティールソングデッキで、歌カードに関わる能力を持ったカードはアリエルのみ採用されていることが主流となっていましたが、第2弾からは新たな歌い手や新たな歌が豊富に採用されるようになります。
Sleepy’s Fluteのロア獲得効果を最大限に発揮できるように、あらゆる角度から歌を歌うことを狙っていくことが可能です。
シンデレラ

第2弾からアンバー&スティールソングデッキの新しい顔となるシンデレラは、1コストのキャラクターながら歌声3を持っており、同じく第2弾から登場する強力な歌の数々を素早く歌うことができます。
シンデレラに沢山の歌を歌ってもらえれば、歌の使用にインクコストを支払わずに済むためSleepy’s Fluteで効率よくロアを稼ぐことが可能です。
ガストン

美女と野獣のヴィランであるガストンもプリンセスたちに負けじと、持ち歌が2曲もあるほどの歌上手です!
アリエルと比較すると、歌カードを手札に加える能力は持っていないものの、攻撃力3を持っています。
歌を歌ったキャラクターはエグザート状態になり相手からチャレンジされてしまいますが、ガストンは攻撃力が3あるのでマダム・ミムなどの意志力3までのキャラクターを相討ちに持ち込めるのが強みです。
第1弾から定番の歌である剣をふるえ!(夜襲の歌)をガストン自身が歌えるようになったのは原作再現で嬉しいポイント!
Let the Storm Rage On

アナと雪の女王の代表曲Let it goの曲中の一節がLet the Storm Rage Onです。
2ダメージを与えつつカードを1枚引ける歌カードですが、手札1枚の価値が非常に高いロルカナでは手札を減らさずに盤面に影響を及ぼすことのできるカードは非常に強力です。
シンデレラに歌ってもらうことで、序盤の優位を築きながら手札を整えることができます。
盤面を支えるキャラクターの質が向上した
第1弾のアンバー&スティールソングデッキはスティッチ/ロックスターやスティッチ/お気楽サーファーを中心にキャラクターを大量にプレイして横並びの盤面を築いていく速攻型に近いデッキでした。
第2弾では、中~高コスト帯に強力なキャラクターが多数追加されたので、それらのキャラクターでどっしりと盤面を構築して、ロア獲得はSleepy’s Fluteに任せるというコンセプトの構築も可能となっています。
(速攻型のカスタマイズ例は記事の後半で紹介します!)
野獣

第1弾から複数枚のカードが存在していた野獣ですが、第2弾ではスティールのレジェンダリーレアとして登場します!
場に出た後無傷でターンが返ってくればカードを1枚引く事が可能で、この時点でステータスの大きいマレフィセントのような役割を果たしており強力です。
先攻5ターン目にプレイした場合、野獣を盤面から退場させる手段は限られており、低いコストで対処する方法も少ないのでかなりの確率で生き残る事ができます。ダメージを少しづつ与えて対処しようにも攻撃力が上がってしまう上に、ラプンツェルで回復されてさらにカードを引かれてしまう可能性もあります。
素早く対処しなければ、どんどんとカード枚数に差をつけられてしまうものの、スムーズな対処手段が限られているという敵に回すと厄介で、味方にいると頼もしいキャラクターです。
もちろん5コストなのでホール・ニュー・ワールドや剣をふるえ!を歌ってもOKです!
ヘラクレス

みんなのヒーローヘラクレスが変身能力を持ったキャラクターとして第2弾から登場します!
攻撃力6と耐久+2能力を持っており、屈強で頼もしいヘラクレスらしさがふんだんに表現された一枚です。
意志力3は一見低く見えますが耐久+2は非常に強力で、剣をふるえ!やティンカー・ベルの能力のような2以下のダメージは一切受けることがありません。
1回のチャレンジでヘラクレスを退場させるには攻撃力5以上でのチャレンジが必須となっていますが、ヘラクレス自身の攻撃力も6と大きいので有利なチャレンジを受けづらく、ダメージ以外での除去手段を持たないデッキ相手にはかなり堅牢です。
変身元となる2コストのヘラクレスも同時に採用されてるので、変身能力で登場させてホール・ニュー・ワールドや剣をふるえ!を歌って奇襲するのも強力です。

シンデレラ

プリンセスらしく歌に関わる能力とスティールらしい耐久+2を持ったシンデレラはアンバー&スティールソングデッキの切り札となるキャラクターです。
ヘラクレスと同じく、高い攻撃力と耐久能力を兼ね備えているので相手からのチャレンジを恐れずにクエストや歌を歌うことが得意となっています。
歌カードをプレイした時の能力は第2弾から登場する「レディ状態のキャラクターにチャレンジできる」能力です。
野獣やティンカー・ベルなどの厄介なキャラクターが動き出す前に対処する事ができます。
キャラクターがいなくてもロアを獲得できるようになった
第2弾からのアンバー&スティールソングデッキはSleepy’s Fluteによってキャラクターがクエストを行わなくてもロアを獲得できるようになりました。
もちろんキャラクターによるクエストを行っていく方が効率は良いですが、準備をしておけや剣をふるえ!で盤面のキャラクターを一掃されてしまった場合でも、ホール・ニュー・ワールドや相手のキャラクターにLet the Storm Rage Onを当てる事でSleepy’s Fluteでのロア獲得が行えます。
その他の採用カード紹介
アンバー&スティールソングの採用カードについて、既存の戦略を補強するカードも紹介していきます。
ロビンフッド

スティールカラーでは新登場となるロビンフッドはスティールのダメージ系アクションカードで足りなかったダメージを気軽に補える優秀なキャラクターです。
インクには入れられない分、2コストのキャラクターの中では強力な能力を持っています。
能力を使用するためには自身がエグザート状態になる必要があるので、チャレンジされてしまう事もありますが意志力が3とそこそこ高いのが嬉しいところです。
ベンジャ

ベンジャはロルカナ第2弾から登場する作品、ラーヤと龍の王国の主人公ラーヤの父親です。
アイテムカード退場させる能力は第1弾の野獣が担っていましたが、5コストとインクコストが少し重くランタンや魚の骨ペンなどの強力なアイテムへの対処が追い付かない事もありました。
ベンジャは3コストとかなり軽いコストなので、それらのアイテムに対しても即座に対処することが可能です。
デッキカスタマイズ例
アンバー&スティールソングデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。
速攻型

【海外96名大会:5勝1敗1分:2位】枚数欄黄色のカードは第2弾から登場
第1弾でも活躍している2種類のスティッチを採用して、豊富に採用された変身キャラクターや歌声能力を持つキャラクターで次々と歌を歌いつつクエストを行いロアを稼ぐ速攻戦略に寄せたカスタマイズ例です。
速攻戦略以外にも、非常に細やかな動きが可能なのでキャラクター展開と歌カードによる相手キャラクターの処理を同時に行って、先攻後攻をひっくり返す動きも得意としています。
海外の第2弾環境初期ではこちらの速攻タイプが非常に高い人気を集めていましたが、さらにスピードを上げたタイプのデッキや、ティアナによる妨害を含めたデッキなど、第2弾のアンバー&スティールの組み合わせは非常に多くのデッキタイプを組むことが可能です。

女王

変身2という非常に軽い変身コストを持つ女王はデッキ内のすべての歌を歌う事が可能な5コストのキャラクターです。
1コストの女王も第二弾には収録されているので、理論上は2ターン目に変身ができます。

最速2ターン目で変身することが必ずしも強力とは限りませんが、変身元の女王が前のターンから場に出ていれば、剣をふるえ!やホール・ニュー・ワールドなどの強力な5コストの歌を実質2コストで歌うことができるのはカードの使用枚数を稼げるので強力なポイントです。
ゲーム序盤に女王の変身から先攻後攻をひっくり返す動きはぜひ狙っていきたいですね!
STRENGTH OF RAGING FIRE

Strength of Raging Fireは本記事のアンバー&スティールソングデッキ両方に採用されている歌カードです。
速攻型のアンバー&スティールソングデッキでは1コスト2コストの軽量キャラクターが多く採用されているので、Strength of Raging Fireで3ダメージ以上を出すことを狙いやすくなっています。
第1弾環境で広く使われていたスマッシュが歌えるようになったと考えると強力ですね!
アンバー&スティールソングデッキの扱い方
主要カードの性能を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
(今回は冒頭で紹介したミッドレンジ型を元に説明を行います。)
STEP0.対戦準備で残すべきカード



対戦準備では、引いた7枚のカードの中から、好きな枚数をデッキに戻して引き直しができます。
アンバー&スティールソングデッキではシンデレラやアリエルといった低コストの歌声能力持ちキャラクターとLet the Storm Rage Onなどの序盤の盤面に干渉できる歌カードをセットで残すのがおすすめです。

Sleepy’s Fluteはできるだけ早期にたくさん設置したくなりますが、盤面の制圧が不十分な状態ではロア獲得で相手に競り負けてしまう事もあるので複数枚残すことには注意が必要です。
STEP1.歌カードで盤面の有利を維持しつつロアを稼ぐ



ゲーム序盤はシンデレラやアリエルでスティールのダメージ系歌カードを歌いながら盤面の有利を相手に渡さないように立ち回っていきます。
相手の手札状況やデッキタイプを見て野獣やラプンツェルでの細やかな手札補充かホール・ニュー・ワールドでの大幅な手札補充のどちらを狙うか見極めつつ中盤戦に入っていきます。
STEP2.主力キャラクターで盤面を制圧する



5ターン目以降は、スティールの誇る堅牢なキャラクターでしっかりと盤面を制圧していきましょう。
特に野獣は早期にプレイできればできるほどカードを引く能力を使える可能性が高いので、5ターン目に最もプレイしたいキャラクターです。
ティンカー・ベル+剣をふるえのダメージコンボは第2弾環境でも変わらず強力!
ヘラクレスは変身4を持っているので変身→歌を歌うという奇襲で盤面の逆転も狙えます。歌を歌った後も耐久+2で相手からのチャレンジに強く頼もしい限りです。
STEP3.歌やクエストで残りのロアを稼ぎきる



盤面に余裕があるタイミングでSleepy’s Fluteを設置しておきましょう。終盤までに2~3枚設置しておけるとホール・ニュー・ワールドを起点に歌カードを使用し続けて20ロアを目指すことも狙えます。
ルビーの準備をしておけで場のキャラクターが一掃されてしまってもSleepu’s Fluteからもたらされるロアで逃げ切りも可能です。
盤面の奪い合いになった場合はシンデレラが非常に強力です。ラプンツェルなどで回復もしつつなるべく長く盤面に維持していきましょう。
あとがき
今回は、ロルカナ第2弾環境で強力なデッキのアンバー&スティールソングデッキを紹介していきました。
第1弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第2弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事