ロルカナ2弾環境デッキ紹介【エメラルド&アンバームファサ】

カード・デッキ解説
 当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ロルカナ第2弾で強力なデッキ、エメラルド&アンバームファサの構築
  • エメラルド&アンバームファサデッキの扱い方

2025年3月22日にロルカナ第2弾「フラッドボーンの渾沌」が発売されます。

海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第2弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。

今回は、ロルカナの第2弾で組めるデッキの中でも強力なエメラルド&アンバームファサデッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!

エメラルド&アンバームファサとは?

まずは、エメラルド&アンバームファサの概要から紹介していきます

エメラルド&アンバームファサの概要

エメラルド&アンバームファサはエメラルドの高ロア値を持つキャラクターによる速攻戦略をアンバーのキャラクターでバックアップして息切れしないように構築された速攻型のデッキです。

ムファサの能力によって盤面からキャラクターが途切れてしまう事を防ぎ、着実にロアを稼いでいくことが可能です。

能力である「時代の沈む時」を最大限活かせるように、デッキの全てまたはほとんどのカードがキャラクターカードで構成されていることも大きな特徴です。

エメラルド&アンバームファサのデッキ構築

【海外56名大会:4位】枚数欄黄色のカードは第2弾から登場

海外の大規模大会で好成績を収めたエメラルド&アンバームファサデッキです。

60枚のデッキ中キャラクターカードが57枚も含まれており、ムファサの退場時能力をかなりの高確率で発揮できるように工夫されています。

エメラルドが誇る回避能力を持ちの高ロアキャラクターでロアを稼ぎつつ、相手盤面への干渉も女王ジーニーといったキャラクターの能力によって最低限行えるような構築です。

第2弾から登場のカード

ムファサを中心としたデッキは第二弾から新登場するデッキタイプです。

ここでは、第二弾で登場するカードの一部と、それによって新たに生まれた戦略を紹介していきます!

ペイン&パニック

ペイン&パニックはロルカナの世界でもコンビで真価を発揮する能力を持っています。

ペインは攻撃力が5以上の時に2コストでロア値3という驚異のコストパフォーマンスを発揮することができますが元々の攻撃力は1しかないので、4も攻撃力を上げるのは一見大変です。

しかし、パニックの能力があれば一発で条件を満たすことが可能なので、ペインをパニックで強化してクエストを行うという相棒コンボを狙っていきましょう。

ペインを強化する手段として女王のクエスト時能力もあるので、アンバーとの組み合わせをしっかりと活かすことができます。

ペインとパニックはヘラクレスのヴィランであるハデスの手下です。ハデスに命令されて様々な企てを行いますが、その成果はイマイチ……どこか憎めないペイン&パニックの可愛らしさと、管理職ハデスの苦労する姿が面白いので出典作品「ヘラクレス」もぜひチェックしてみてください!

先生

7にんのこびとをあとがきる頼れる存在である先生は、アンバーの定番アイテムであるランタンと同じくキャラクターのコストを下げる能力を持っています。

3ターン目に先生をプレイして4ターン目にクエストを行い、能力でムファサやレイを早出しする流れが強力です。

キャラクターなので、ランタンと比べるとスマッシュやチャレンジで退場させられてしまいますが、相手からすれば放置するのは危険なキャラクターのため、対処を迫ることが可能です。

インクに入れられる事と、強力な能力を持っているのでステータスは控えめかと思いきや、ロア値も2と高く、全体的に高水準なキャラクターとなっています。

ムファサ

デッキ名にもなっているムファサはライオンキングの舞台である「プライドランド」を統べる王様です。

とある出来事によって命を落としてしまいますが、その意志が後の時代に引き継がれていく様子が能力でも再現されています。

攻撃力と意志力は5コストのキャラクターの中では低いものの、後続のキャラクターを残せるので盤面維持が重要な速攻型デッキの戦略と噛み合っています。

ムファサの能力で登場するキャラクターは「プレイ」をされているのでハデスジーニースティッチ(条件を満たしていれば)といったキャラクターの能力も発動する事ができるのも嬉しいところ。

能力をできるだけ高確率で発動できるように、アクションカードやアイテムカードを採用しづらいのが弱みですがランタン≒先生、お母さまはあなたの味方≒ジーニーのようにキャラクターの能力で採用できないカードの効果も補う事が可能です。

速攻型デッキにとって悩みの種であった準備をしておけに対して耐性を持った盤面が構築可能になることも見逃せないポイントです。

レイ

プリンセスと魔法のキスに登場するロマンチストな蛍のレイは、高いロア値と回避能力を併せ持った速攻能力の高いキャラクターです。

同コスト帯のクスコと比較すると、インクに入れることが出来る点が大きく、魔除能力は失ったものの回避能力を持っているので対処のされづらさはクスコと同等になっています。

ムファサの退場時能力で登場するキャラクターはエグザート状態で登場するので、すぐにチャレンジされてしまう弱みがありますが、回避能力を持っていれば生き残りやすいのも嬉しいポイントです。

レイの右側の触覚近くに描かれている輝く星には、実は感動の秘話が…?気になる方はぜひ原作のプリンセスと魔法のキスもチェックしてくださいね!

ビビディ・バビディ・ブー

シンデレラに登場する魔法使いのフェアリー・ゴッドマザーが魔法をかける時の言葉が「BIBBIDI BOBBIDI BOO!!」ロルカナではシンデレラだけでなく、あらゆるキャラクターに魔法をかけることができます。

一見場に出ているキャラクターを再度出し直すだけの歌に見えますが、実は様々な使い方が存在している、とてもテクニカルなアクションカードです。

プレイ時能力の再利用

プレイしたときに発揮される能力を持ったキャラクターを手札に戻してからそのまま再登場させれば、能力を再利用することが可能です。

ジーニーを戻す→レイを登場させる→手札にジーニーをキープといったプレイも行うことができます。

疑似的なレディ状態の維持

クエストやチャレンジを行った後のキャラクターを手札に戻して出し直せばレディ状態に戻るので、返しのターンでマウイなどのキャラクターによるチャレンジから守ることができます。

スティッチのように回避能力を持たないものの、少しでも長時間維持したいキャラクターを出し直すことが有効な場面もあるでしょう。

変身能力を持ったキャラクターに歌わせる

変身能力を持ったキャラクターを手札に戻した場合、変身後のキャラクターのコスト以下のキャラクターを場に出すことができます。

例えば、1ターン目に女王-権威ある君主-をプレイ→2ターン目に女王-支配者のオーラ-に変身→女王でビビディ・バビディ・ブーを歌って女王自身を手札に戻すことで、手札から5コスト以下のキャラクターを場に出せます。

これによってレイクスコを2ターン目に登場させる事も可能です。

必要なカード枚数が多いので、狙える確率は低いものの決まった時のリターンが大きい動きなので覚えておいて損はないでしょう。

第一弾から引き継いだ戦略も

出典作品:塔の上のラプンツェル
出典作品:ヘラクレス

エメラルド&アンバームファサには第一弾の収録カードも多数採用されています。

ラプンツェルやスティッチでの手札補充も依然として強力なので後続を絶やさずに展開して、常に相手にプレッシャーをかけていきましょう。

ペインとパニックを従えるハデスが同時に採用できるのもおススメポイントです!

デッキカスタマイズ例

エメラルド&アンバームファサデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。

オールキャラクター型

【海外270名大会:8勝2敗0分:2位】枚数欄黄色のカードは第2弾から登場

デッキのカードすべてがキャラクターカードで構成されており、ムファサの能力が発動した際は100%後続のキャラクターが出せるようになっているカスタマイズ例です。

インク不可カードも10枚と少なくデッキの安定性も高まっています。

第一弾の収録カードの割合が多いので、第二弾のカードを加えてお試しをしてみるのにも最適です。

エメラルド&アンバームファサデッキの扱い方

主要カードの性能を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。

STEP0.対戦準備で残すべきカード

対戦準備では、引いた7枚のカードの中から、好きな枚数をデッキに戻して引き直しができます。

エメラルド&アンバームファサデッキでは、序盤にテンポよくキャラクターを繰り出せるよう、階段状のコストでキャラクターを残していくのがおススメです。

ペイン&パニックや女王&ビビディ・バビディ・ブー&レイなどのコンボが揃っている場合は残してリターンを得る事も選択肢になってきます。

STEP1.盤面を大事にしながら下準備

序盤はキャラクターを毎ターンテンポよくプレイして、安全にクエストを行える場面ではどんどんクエストを行ってロアを稼いでいきます。

3ターン目には先生をプレイして、5コストのキャラクターに繋げられると理想的です。

STEP2.各種コンボを狙いつつプレッシャーをかけ続ける

ペイン&パニックでのロア獲得やビビディ・バビディ・ブーでの5コストキャラクターの早出し、先生での5コストキャラクターの早出しなど各種カードを組み合わせた強力な動きを狙って相手にプレッシャーをかけ続けましょう。

不利な状況では、パニックや女王のような攻撃力変動能力を持ったキャラクターを活用して、盤面を取り戻すことも重要です。

STEP3.ムファサでキャラクター絶やさないようにしながらロアを稼ぎきる

相手からの除去が苛烈になってくる中盤以降のタイミングはムファサを場に出しておき、盤面のキャラクターが途切れないように対策をしておきましょう。

全体除去を受けた後は2種類のスティッチを再展開して、手札補充と盤面の補強を同時に行います。

再度全体除去を受けても、粘り強くキャラクターを展開して、相手の除去が緩んだタイミングで一気にロアを稼ぎ勝利を狙います。

第二弾の全カードリストはこちらから!!

あとがき

今回は、ロルカナ第2弾環境で強力なデッキのエメラルド&アンバームファサデッキを紹介していきました。

第1弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第2弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!

ここまで読んで頂きありがとうございました!

「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」

■本サイトの人気記事

運営者情報
ニシオカ

ディズニー・カードゲーム大好き会社員
学生時代にディズニーランドにてキャストアルバイトもしていました。
カードゲームは有名どころはプレイ経験あり。

ニシオカをフォローする
カード・デッキ解説
シェアする
ニシオカをフォローする
タイトルとURLをコピーしました