- ロルカナ第二弾の対戦環境予想
- ロルカナ第二弾の強力なデッキのサンプル構築
2025年3月22日にロルカナ第二弾「フラッドボーンの混沌」が発売されます。
今回は、海外でのトーナメントシーンを参考に活躍が予想されるデッキの紹介と、日本での環境推移について大胆予想をしていきます!

ロルカナ一弾対戦環境予想
活躍が予想されるデッキ
海外で活躍したデッキを元に、対戦環境で活躍が予想されるデッキは下記の通りです。
エメラルド系のアグロデッキはサブカラーのバリエーションが多いのでひとあとがきとしています。
【アンバー&スティールソング】

ねぼすけのフルートを新たなロア獲得の手段とすることで、ロア獲得速度が向上しました。
新たな歌カードはどれも強力で、シンデレラ-舞踏会の花形-と合わせた序盤の盤面制圧力は随一です。
キャラクターについては、女王の変身を絡めた素早い動き出しや、野獣やシンデレラ-剛胆なる姫君-といった中~重量キャラクターで盤面を押し切る選択肢が追加されるなど全体的に第一弾と比べてカードの質が向上しています。
構築の幅も広がっており、ヘラクレスを採用してより盤面制圧を伸ばした型や、従来のランタンやスティッチ-お気楽サーファー-を採用した型も健在です。
様々な方向性でのデッキ構築が可能となったので、自身のプレイ環境や倒したいデッキに合わせてカスタマイズしていくのがいいでしょう。
サファイアの擁するコグスワース-大きな古時計-は天敵です。
レディ状態を維持されると退場させるには多くのカードを消耗する事となります。
特に2体並んでしまった場合はかなり厳しく、コグスワース以外のキャラクター含めスティールのダメージ系アクションカードを無力化されてしまいます。
シンデレラ-剛胆なる姫君-の能力であればレディ状態のコグスワースにも有効なダメージを与えられるので、覚えておくといいでしょう。
【ルビー&アメジストコントロール】

アイテムカードを退場させられないことを大きな弱みとしています。
アンバー&スティールデッキのねぼすけのフルート、サファイア系デッキの魚の骨ペン、同色対決での魔法使いの呪文書など、見過ごせないアイテムが色々なデッキに加わったのでそれらのアイテムが活躍するのを甘んじて受けたうえで勝ち切らなくてはなりません。
また、準備をしておけの信頼度が相対的に下がっている事も見過ごせません。
ねぼすけのフルートやマーリン(ヤギ)などのカードによって盤面をリセットしてからでも相手はロアを獲得できてしまいます。
その他のカラーも、手札を補充する方法が増えているので準備をしておけを使用した返しに複数体のキャラクターを再展開されてしまう展開も増えるでしょう。
退場後にキャラクターを残していくムファサの登場も向かい風です。
【サファイア&スティールランプ】

何といっても、アイスポー&ヒーラム・フラバーシャムでの手札補充コンビの加入が魅力的です。
ホール・ニュー・ワールドに頼り切りだった手札補充手段が改善され、デッキ全体の安定性が大幅に向上しました。
序盤・中盤・終盤全てのタイミングで第二弾から加入するキャラクターたちが優秀で、第一弾での強みはそのままにデッキ自体がパワーアップしています。
カスタマイズ例としては、サファイア&スティールから脱却して、美徳の盾などの便利アイテムと準備をしておけでの除去性能が魅力的な、サファイア&ルビーにするなどのアプローチが試されるでしょう。
カードを引く手段は増加したものの、序盤に魚の骨ペンを設置できるかによってデッキのパフォーマンスにムラが出てしまう弱みは改善できていません。
序盤の展開を支えるキャラクターにはクルエラなどが加わっていますが相手のデッキのパフォーマンスによっては不十分な事もあり、押し切られてしまう事も考えられます。
どのデッキを強く意識するかによって、サブカラーを選択してデッキカスタマイズで乗り切っていくのがいいかもしれません。
【エメラルド系アグロ】


環境全体のゲーム速度が上がっているので、速攻デッキの強みを相対的に活かしづらくなっているのが懸念点です。
第一弾環境では狙い目だったルビー&アメジストコントロールも、序盤からコストパフォーマンスの高いキャラクターをしっかりと展開してくるようになったので、ロア獲得レースにおいては五分になってしまう場合もあります。
アンバー&スティールソングデッキも、シンデレラ-舞踏会の花形-+風よ吹けでこちらの小型キャラクターを効率よく除去してくるでしょう。
プリンス・ジョンを主軸とした手札を捨てさせるデッキや、ムファサを主軸としたデッキなど、速度に全てをかけず、新たな戦略の軸を見つけ出すことに可能性があるかもしれません。
環境の展望について
第二弾発売後は、第一弾環境で強力だったデッキタイプに第二弾のカードを加えてアップデートするだけで充分に活躍が見込めるデッキを構築することが可能です。
まずは、お手持ちのお気に入りデッキを第二弾のカードで強化してみる事をおススメします。

環境全体の流れとしては、大本命のルビー&アメジストコントロール、アンバー&スティール、サファイア&スティールの3デッキを中心に、エメラルド系アグロが隙を突いていく大きな構図は変わらないものと予想されます。
ハートの女王を駆使したルビー&サファイア、ブルーフェアリーで手札補充をするアメジスト&スティールコントロール、プリンス・ジョンやフリンライダーを中心とした手札破壊デッキは日本環境においてまだまだ研究の余地があり、環境に食い込んでくる可能性があります。
新たな強力デッキを開発して、環境に風穴を空けるのはこの記事を読んでいるあなたかもしれません!

あとがき
今回は、ロルカナ第二弾で活躍が予想されるデッキについてサンプルデッキを合わせて紹介していきました。
本記事を参考に、海外で活躍したデッキをおさらいして発売開始に備えていただければ幸いです。
更に広がるロルカナの世界を皆さんで楽しんでいきましょう!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事