- ロルカナ第三弾で強力なデッキ「エメラルド&スティールアースラ」の構築
- 「エメラルド&スティールアースラ」デッキの扱い方
2025年5月17日にロルカナ第三弾「インクランド探訪」が発売されます。
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第三弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第三弾で組めるデッキの中でも強力な「エメラルド&スティールアースラ」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!
※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「エメラルド&スティールアースラ」とは?
まずは、「エメラルド&スティールアースラ」の概要から紹介していきます
「エメラルド&スティールアースラ」の概要
「エメラルド&スティールアースラ」はエメラルドとスティールの強力な歌カードをアースラに歌って頂く事で効果を倍増させて、盤面制圧や手札破壊を行っていくデッキです。低コストのキャラクターのロア値が高いので、速攻戦略が可能になっています。
「手札破壊」とは?
手札破壊とは、相手の手札を捨てさせる効果を持ったキャラクターやアクションカードで相手の手札を減らし、行動を制限する戦略の事です。



第二弾までに登場したスティールやエメラルドの歌をアースラの能力で連続使用して、盤面にダメージをばら撒いて相手のキャラクターを退場させられます。呪われた人魚などの、タダでは転ばない低コスト高ロア値で序盤からプレッシャーをかけていく戦略がより強固になっています。
エメラルド&スティールアースラのデッキ構築

【海外277人規模大会:7勝1敗2分:1位】
海外の大会で優勝を果たした第三弾のエメラルド&スティールアースラデッキです。
序盤は1コスト2コスト3コストとキャラクターをテンポよく出していき、3コストのアースラとプリンス・ジョンを起点に相手との手札や盤面に差を付けてリードしていきます。
その後はタック神父や野獣などの中コスト帯のキャラクターを追加で展開して、相手が逆転の一手を引き込む前に逃げ切るのが基本戦略です。
また、2コストのアースラで歌を奪う事で、ホール・ニュー・ワールドや準備をしておけでの逆転を防げるのも魅力です。
第三弾での強化点
第二弾までは速攻戦略で人気のあったエメラルド系デッキですが、三弾からは強力なカードの追加により使用率の大幅な上昇が見込まれます。
主な強化点は下記のとおりです。
それぞれの強化点について、詳細を見ていきましょう!
2種類のアースラによる理不尽な攻め
第三弾のエメラルドデッキを語る上で欠かせないのは、二種類のアースラのカードでしょう。
どちらも歌にまつわる強力な能力を持っており、エメラルドデッキの強さを底上げしてくれます。
アースラ-七つの海の騙し屋-

リトル・マーメイドの大人気ヴィラン、アースラがレジェンダリーレアで収録されます!
自身で歌えるコストの歌であれば、効果を2連続で使用できるのでエメラルドとスティールの歌をアースラで増幅させる事がこのデッキの最も狙いたい強力な動きです。



風よ吹けであれば、2ダメージを2回与えてカードを2枚引けます。ダメージは1回目と2回目で同じキャラクターに与えてもいいですし、別々のキャラクターに与える事もできるので、様々な状況で柔軟な対応ができます。
持つんだ熱い心は、1ターン目2ターン目3ターン目とキャラクターを順調に展開できていれば3ダメージ以上を2回与えられるので、これを耐えられるキャラクターはほとんどおらず一気に盤面をリードする事が可能です。
背すじがゾクッ!は手札破壊を行う歌です。3ターン目にアースラをプレイして4ターン目にプリンス・ジョンをプレイしつつアースラに歌って頂ければ手札を2枚削りつつカードを2枚引く事ができます。
3ターン目にプレイされたアースラを即座に対処する方法は限られているので、大きなプレッシャーを相手にかけていきましょう!
アースラ-騙し屋-

2コストのアースラは相手の手札から直接歌カードを捨てさせることができる強力な能力を持っています。
歌カードはほとんどのデッキに採用されており、各デッキの戦略の中核を担う強力なカードばかりです。



序盤にプレイする事で、どこまでもでのインク加速を防いだりホール・ニュー・ワールドでの手札補充を防ぐことができます。
特にホール・ニュー・ワールドは手札破壊戦略を軸とするデッキにとっては厄介な歌カードなので、ぜひとも手札から奪い去りたい一枚です。
相手が7インクを迎える直前のターンにプレイして準備をしておけを捨てさせるのも強力です。準備をしておけさえ使用されなければ魔除能力を持ったプリンス・ジョンを盤面に維持し続ける事ができます。
相手の手札のカードを全て把握できるので、突進を持つキャラクターの有無を確認してクエストを行ったり、手札破壊と盤面制圧のどちらを優先して行うかを計画できたりと、情報面で優位に立てる事も見逃せません。
攻めに特化した高ロア値キャラクターの追加
先攻を選択できた場合に強力な高ロア値を持つキャラクターの追加も行われます。


呪われた人魚はカード名の下にもある通り、アースラによって呪われ、姿を変えられてしまった不幸せな人魚たち。1コストでロア値が2のキャラクターはこれまでリロやマレフィセントが登場していましたが、エメラルドにも待望の追加が行われます。
攻撃力が0なのでチャレンジで盤面に影響を及ぼす事はできませんが、相手の手札を捨てさせる能力を持っているので、後続の手札破壊カードと組み合わせて相手の動きを鈍らせる事ができます。
タック神父も攻めている時に強力なキャラクターです。先攻で序盤から積極的にカードをプレイしていくと4ターン目には相手の方が手札枚数が多い場合がほとんどなので相手のみ手札を捨てさせることができます。
意志力4で場持ちが良く、場に出た後はロア値2で積極的にクエストを行っていけます。
先攻の場合はこれらのキャラクターで相手の動きを鈍らせながら積極的に攻め込んでいくのが強力です。
盤面を支える低コストキャラクターの追加
先攻での速攻戦略が強力なエメラルドのカード群ですが、後攻になった場合は?
盤面を押し返すなら、ネバーランドの海賊たちにお任せを!


フック船長とミスター・スミーのコンビは原作通り抜群??のコンビネーションを発揮してくれます。
どちらとも、攻撃力3でのチャレンジが行えるので序盤に登場するほとんどのキャラクターに対して相討ち以上に持ちこむ事が可能です。
1ターン目にフック船長、2ターン目にミスター・スミーとテンポよくプレイできれば相手のキャラクターはクエストをためらう状況になるでしょう。
二人のお膳立ての元、3ターン目にアースラやプリンス・ジョンといったデッキの中核となるキャラクターを安全にプレイする動きが強力です。
また、ミスター・スミーは相手からチャレンジされた場合でも攻撃力が3と高いので、クエストを行ったり歌を歌う事も得意としています。
3ターン目にプリンス・ジョンをプレイして、ミスター・スミーで背すじがゾクッ!を歌い、手札差を広げる動きがおススメです。
デッキカスタマイズ例
アースラを使用したデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。
エメラルド&アメジスト型

【海外43人規模大会:8勝1敗0分:1位】
カスタマイズ例として紹介するのはもう一色のカラーとしてアメジストを採用した型のデッキです。
アメジストが誇るマーリン&マダム・ミムのコンビで盤面維持と手札補強を行い、手札を枯渇させることなくキャラクターを場に送り出し続けて勝利を目指すデッキです。


アースラに歌って頂く歌としては、手札補強のファシリエのたくらみと相手のキャラクターを手札に戻せるお母様はあなたの味方を採用。


ファシリエのたくらみであれば4枚ものカードを引くことができるので一気に手札を補強できます。その分盤面のリードを失ってしまいがちなので、お母様はあなたの味方でペースを取り戻す事も重要です。


テイルスピンから登場するワイルドキャットとキット・クラウドキッカーも大活躍!
ワイルドキャットは、サファイアデッキの手札補充の起点となるアイスポーなど厄介なアイテムカードを何度でも退場させられます。回避能力も持っているので、能力を使用してエグザート状態になるスキもカバーする事ができているのが嬉しいポイント。
キット・クラウドキッカーは盤面に対処する手段が少ないエメラルド&アメジストデッキにとって貴重なカードです。相手の繰り出すアースラやアリエルといったデッキの起点となるカードをキャラクターを展開しつつ手札に戻せる事を強みとしています。
攻撃力の低さ・キーカードへの依存が課題
第三弾から大活躍が予想されるアースラを中心としたエメラルドデッキですが、攻撃力が低いキャラクターを中心に構成されているのでチャレンジを不得手としています。
マウイやマダム・ミム(キツネ)といったキャラクターを相討ちに持ち込むことが難しく、こちらのキャラクターを2体以上退場させられてしまう事が多いです。
ロケーションカードの意志力を削る事にもかなりの労力を要します。


また、アースラとプリンス・ジョンというキーカードをスムーズに出せない時はデッキの動きが鈍くなってしまうので手札の引きに左右されやすいのも悩みどころです。
手札破壊をして相手の主力カードを出しづらくさせたり、ロケーションカードを無視して先に20ロアを稼いで逃げ切る作戦を取ったりと、様々な対抗策を試行錯誤して遊んでみる事をおススメします!
エメラルド&スティールアースラの扱い方
主要カードの性能を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
STEP0.対戦準備で残すべきカード



対戦準備では、引いた7枚のカードの中から、好きな枚数をデッキに戻して引き直しができます。
エメラルド&スティールアースラでは1ターン目から3ターン目にかけてキャラクターをテンポよくプレイできる手札を狙うのがいいでしょう。
後攻の場合は、1コスト2コストのキャラクターをフック船長&ミスター・スミーのコンビに任せられると理想的です。
STEP1.順番にキャラクターを展開してクエストorチャレンジ



序盤はコスト順にキャラクターを展開していき、先攻であれば呪われた人魚やフリン・ライダーで積極的にクエストを行い、後攻であればフック船長&ミスター・スミーのコンビで相手の攻勢を抑えましょう。
呪われた人魚やフリン・ライダーは複数回のクエストを行う為に、時には様子見する事も重要です。アースラを登場させて、相手のキャラクターを排除してから一気にクエストを行うのもいいでしょう。
2コストのアースラで相手の攻め手を確認しつつ妨害していく事も有効です。
STEP2.アースラとプリンス・ジョンで盤面と手札を攻める


3ターン目にはキーカードであるアースラやプリンス・ジョンをプレイしたいところです。
プリンス・ジョンは場に出た時から能力が働いているので前のターンから場に出ていたミスター・スミーやフリン・ライダーに背すじがゾクッ!を歌ってもらう事で即座に手札差を付ける事ができます。
アースラは非常に強力ですが本領発揮は場に出た次のターンからなので、1ターン目と2ターン目にしっかりとキャラクターを展開して盤面に余裕を作っておくといいでしょう。
STEP3.強力な歌とキャラクターで押し切る



アースラを場に出せたら、エメラルドとスティールの強力な歌カードを歌って頂き一気に手札を削ったり盤面を制圧しましょう。
タック神父でさらに手札を削りつつロアを稼ぎ、早期に逃げ切りを狙いたいところです。
プリンス・ジョンが引けていない時は自分の手札も枯渇しがちですが、そのような場合は野獣が頼りになります。
コストの高い強力なカード1枚で逆転を許してしまう事もあるので、短期決戦を狙っていきましょう!
あとがき
今回は、ロルカナ第三弾環境で強力なデッキのエメラルド&スティールアースラデッキを紹介していきました。
第一弾~第二弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第三弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事