- ロルカナ第四弾に収録予想のカードでアメジストの注目カードを紹介
- 対戦環境を動かす強力なカードの紹介
2025年7月12日にロルカナ第四弾「逆襲のアースラ」が発売されます!
すでに予約がはじまっているので、予約~購入を迷っている方へ向けて、第四弾に収録予定のカードの中から、アメジストの注目カードを紹介していきます!
第四弾収録カードのネタバレを含みますのでご注意ください。

【アメジスト】「逆襲のアースラ」注目カード
第四弾のアメジストのカードは単体での能力が高く扱いやすいキャラクターのほか、ほうきデッキをサポートするキャラクターも収録されます。
注目カード紹介
第四弾に収録されるアメジストのカードの中から、海外の対戦環境で活躍したカードを中心に注目カードを紹介していきます!
アースラ

第四弾のタイトルにもなっているアースラは7コスト、フラッドボーンのキャラクターとして収録されます!
攻撃力4でマダム・メデューサに退場させられず、意志力7でマウイに退場させられないので、場持ちの良さはかなりのものです。
盤面を制圧する強力な能力を二つも持っており、一つはアースラが場にいる事で他のキャラクターは歌を歌う為にエグザートする事ができなくなります。(味方のキャラクターも含めるのでご注意を!)
ホール・ニュー・ワールドなどの、キャラクターに歌わせてこそ真価を発揮するカードを通常コストの支払いでしかプレイできなくさせられるので歌カードを多く採用しているデッキの動きはたちまちに鈍くなるでしょう。
アンダー・ザ・シーなどの合唱カードは通常コストが非常に高く、キャラクターに合唱させる事を前提としているので、アースラが場にいるだけでプレイ不能の状況に追い込むこともできます。
もう一つの能力はクエストのたびに相手のキャラクターをエグザートする能力です。
レディ状態の厄介なキャラクターをエグザートする事で、他のキャラクターでチャレンジしての退場を狙う事ができます。アースラ自身のロア値が3と非常に高いので、積極的にクエストを行いつつ、同時に相手の盤面にも対処できる対応力が魅力です。
さらに、変身5を持っているので変身による早期登場も狙えます。
アースラには優秀な変身元となるカードが多く存在しているので、変身での登場を戦略の中心に据えたデッキも構築可能になっています!



ベル

アメジスト、フラッドボーンのキャラクターとしてはベルにも要注目です!
まず注目なのはその美しいアートワーク!美女と野獣ファン、ベルファンの方は絶対に集めたくなる一枚ですよね。
ダメージカウンターを移動させる能力は第三弾から登場しており、マレフィセントなどが持っている能力でした。
ベルの強みは、登場した時に能力が使用できる即効性と、移動させられるダメージカウンターの量の多さです。
3つのダメージカウンターを移動させれば、相手の意志力3以下のキャラクターはそれだけで退場させられるので幅広い相手のキャラクターに対処する事ができます。
ダメージカウンターを移動させる能力は「耐久」能力を無視してダメージを蓄積させられるのも嬉しいポイントです。
特に、マウイのような意志力が高い突進能力持ちのキャラクターとは相性が抜群で、エグザート状態の相手キャラクターを突進能力によるチャレンジで対処しつつ、そのチャレンジで受けたダメージをベルの能力で別の相手キャラクターに移動させられます。
キャラクターの回復と、相手キャラクターへのダメージを同時に行える強力な組み合わせです。
さらに、同じく第四弾で収録される野獣とも相性抜群!野獣が負ったダメージを回復して野獣を強化しながら相手のキャラクターにダメージを移動させられる組み合わせになっています。

ベルと野獣、美女と野獣ファンならたまらない二人の組み合わせでデッキを組んでみてはいかがでしょうか!
魔法のほうき

魔法のほうきにも新たなバリエーションが追加されます!
1コストでカードを引ける能力を持つ魔法のほうきは、ほうきデッキ以外でも1コストのキャラクターとして採用できる優秀なキャラクターです。
第三弾で登場したチェルナボーグの従僕どもと似た能力となっており、気軽にクエストを行いつつ、クエストに行きづらい盤面になれば追加の手札に変換する使用方法がおススメです。
場に出してすぐに他のキャラクターを出す事で、1コストでカードを一枚引くアクションカードのような使い方もできるので、特定のカードを手札に引き込みたい状況では心強いでしょう。
もちろん「ほうき」キャラクターなので、第一弾で登場したミッキーマウスをはじめとしたほうき関連カードとは相性抜群!
さらに第四弾では、そんなほうきたちを束ねる、あのキャラクターも登場するので紹介していきましょう!

イェン・シッド

ファンタジアから、偉大な魔法使いイェン・シッドがレジェンダリーレアで登場!
魔法のほうきたちを従える彼は、ほうきに関連する能力を2つ持った2コストの軽量級キャラクターです。

イェン・シッドの英名は「YEN SID」反対側から読むと…?
先ほど紹介した1コストの魔法のほうきから2ターン目に登場させると、カードを1枚引いて手札損をしないキャラクターとして場に展開する事ができます。
その後は追加のほうきキャラクターを出せれば、ピグレットのように2コストでロア値3の驚異的なコストパフォーマンスを誇るキャラクターに!
アメジストである事を活かして、マダム・ミム(ヘビ)やマダム・ミム(キツネ)で手札に戻して再度登場させれば、カードを引きつつレディ状態を維持するコンボも狙えます。
ピーター・パン

スーパーレアとして登場するピーター・パンは、第二弾で登場したピーター・パンの影と真逆の能力を持っています。
ピーター・パンの影は突進を持つキャラクターに回避を与えるので、マダム・ミム(キツネ)やマウイと一緒に活躍してきました。
今回のピーター・パンは回避を持つキャラクターに突進を与える事ができます。影と比べると、他のキャラクターと組み合わせての使用機会は下がってしまいましたが、その分コストが軽く単体で活躍しやすいステータスです。
特に魅力的なのが、エメラルドのディアブロに対してチャレンジをすれば一方的に討ち取れる事でしょう。
意志力が3あるので、ディアブロを退場させた後も場に残って相手の追加のディアブロに対しても睨みを利かせられます。
今後回避能力を持つキャラクターが増えるたびに相性のいいカードに恵まれる可能性もあるので、早めに集めておきたい一枚です!
右から2番目の星

ピーター・パンの代表曲「右から2番目の星」が合唱カードとして収録されます!
10コストと最大級のコストを持つアクションカードである右から2番目の星は5枚ものカードを引くことができる最上級の手札補充カードです。
合唱で使用するには中々にハードルは高いものの、一度盤面を整えて使用する事ができれば、相手との手数に大きな差を付けられるでしょう。
そして、右から2番目の星は他のカードとの組み合わせでこそ真価を発揮します。
例えば、第三弾で登場したアースラで歌う事で、一挙に10枚ものカードを引く事ができたり、ジャファーと一緒に合唱すると…?
その他にもカードを引くプレイヤーは相手でもいい事を活かして、ホール・ニュー・ワールドと組み合わせてのデッキを空にして勝利する戦略も組めるかもしれません。
総じて使用のハードルは高いですが、様々なコンボを考えたくなる面白い一枚です!
あとがき
今回は、ロルカナ第四弾に収録されるカードのうち、海外対戦環境で活躍したカードを中心に紹介していきました。
第四弾のアメジストにはアースラやベル、ピーター・パンといった単体での能力が高く扱いやすいキャラクターのほか、ほうきデッキを組みたくなるイェン・シッドなど強力なキャラクターが多く収録されます!
第四弾で更に広がるロルカナの世界を皆さんで楽しんでいきましょう!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」