- ロルカナ第四弾で強力なデッキ「アメジスト&エメラルドアグロ」の構築
- 「アメジスト&エメラルドアグロ」デッキの扱い方
2025年7月12日にロルカナ第四弾「逆襲のアースラ」が発売されました!
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第四弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第四弾で組めるデッキの中でも強力な「エメラルド&アメジストアグロ」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!
※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「エメラルド&アメジストアグロ」とは?
まずは、「エメラルド&アメジストアグロ」の概要から紹介していきます
「エメラルド&アメジストアグロ」の概要
「エメラルド&アメジストアグロ」は回避能力や高ロア値を持ちクエストが得意なエメラルドのキャラクターたちで序盤からロアを稼ぎつつ、アメジストの得意な手札補充で後続が途切れないように攻め立てる、アグロタイプのデッキです。
「アグロ」とは?
アグロとは序盤から積極的に勝利条件の達成を目指し(ロルカナの場合はロア獲得)、早期に勝利を目指す戦略を指すカードゲーム用語です。



エメラルド&アメジストアグロデッキは第一弾環境から存在しており、持ち前の速攻戦略で動き出しが遅いデッキに対しての相性有利を活かして活躍してきました。
第四弾でのエメラルド&アメジストアグロデッキは扱いやすいキャラクターや弱点を補うキャラクターをはじめとし、大型の切り札となるキャラクターも追加されてデッキとしてのレベルが一段階上がっています。
エメラルド&アメジストアグロのデッキ構築

【海外961人規模大会:6位】
海外の大会で好成績を収めた第四弾のエメラルド&アメジストアグロです。
最序盤から呪われた人魚、ペガサスで積極的にクエストを行いロアを集めていきます。
マダム・ミム(ヘビ)(キツネ)でエグザート状態の呪われた人魚を手札に戻したり、アースラで相手の歌カードを捨てさせたりと、様々な手段でキャラクターを守りながらクエストを更に進めます。
マーリン(ウサギ)やファシリエのたくらみで手札を補充しつつ、毎ターンクエストを続けていき、ロアが溜まってきたらマーリン(ヤギ)とマダム・ミムのコンボで20ロアまで到達して勝利です。
変身能力を持つアースラの登場によって、相手の動きを大きく制限しながらクエストを進める事もできるようになりました。
第四弾での強化・変更点
エメラルド&アメジストアグロデッキは、扱いやすい回避持ちキャラクターやレディ状態のキャラクターへの対抗手段を手に入れ、第三弾までの課題点がある程度解消されています。
また、ディアブロやフリン・ライダーといった第四弾のプレイ環境では対処が必須のキャラクターにスマートに対応できるキャラクターが第三弾で登場しており、採用が見込まれます。
それぞれのカードについて、詳細を見ていきましょう!
扱いやすい回避キャラクター「ペガサス」

バリエーション名「ヘラクレスへの贈り物」の示す通り、「ヘラクレス」の作中冒頭でゼウスが赤子のヘラクレスに贈り物として与えたのがペガサスです。
空飛ぶペガサスは回避能力を持っており、相手からのチャレンジを恐れず積極的にクエストを行えます。
第一弾で登場したアメジストのパスカルは条件を満たさないと回避能力を得られませんでしたが、ペガサスの場合は条件は必要ないので、より安定した活躍が可能です。

パスカルも採用して、1コストの回避キャラクターを沢山並べる構築も面白そうですね!

変身先で成長した姿のペガサスも同じく第四弾に収録されています。
こちらは、変身で場に登場した際に味方のキャラクター全てに回避能力を付与できる上、回避能力は次の相手のターン中も維持されるので、呪われた人魚などの打たれ弱いキャラクターも相手からのチャレンジを防ぐことができるようになります。
変身コストも3と比較的軽く扱いやすいので、採用を検討できる一枚です。
レディ状態のキャラクターに対処!「ジャック」

「シンデレラ」から登場のジャックは相手キャラクターへの暴勇付与能力と高いロア値を持ったコストパフォーマンスに優れたキャラクターです。
相手キャラクターに暴勇を付与する能力は、相手のレディ状態のキャラクターを半強制的にエグザート状態にすることができます。
特に狙い目となるのがフリン・ライダーで、レディ状態を維持されたまま能力によってロアを稼がれ続けるところを、チャレンジを強制する事で対処する事が可能です。
ジャック自身の意志力とロア値が高いので、場に出て能力を使用し終わった後もクエストを行ってロアを稼いでいけるところがデッキのコンセプトとマッチしており、頼れる一枚となっています。
先攻後攻を入れ替える「キット・クラウドキッカー」

第三弾で登場した「テイルスピン」のキット・クラウドキッカーは、これまでもエメラルド系のデッキで採用実績がありましたが、第四弾でターゲットとなるキャラクターが増えたことで活躍の機会が多くなっています。
主な狙い目となるキャラクターはディアブロ、フリン・ライダー、アリエル、ヒーラム・フラバーシャムです。
どのキャラクターも、放っておくと非常に危険なキャラクターとなっており、完全に退場させる事はできないものの、手札に戻す事で相手のペースを崩す事ができます。
特に盤面で遅れを取りやすい後攻の際に力を発揮しやすい能力で、こちらのキャラクター追加と相手のキャラクター減少を同時に行える事で、先攻後攻を入れ替える事が狙える能力とも言えます。
場に出た後も、3コストを活かしてファシリエのたくらみを歌えるなど、スキの無いキャラクターです。
変身できれば大きなリターンが!大海の魔女王「アースラ」

「逆襲のアースラ」の看板キャラクターとなっている7コストのアースラはトリトン王の王冠とトライデントを手に入れたことで圧倒的なパワーを手に入れました!
エメラルド&アメジストアグロでは、2コストのアースラが手札破壊を終えた後に、5ターン目での変身を狙います。
高いロア値を活かして変身後に即クエストを行う事で、相手に大きなプレッシャーを与える事ができるでしょう。
クエストを行う事で相手のキャラクター1体をエグザートする事もできるので、そのままマダム・ミム(ヘビ)(キツネ)やマーリン(カニ)などのキャラクターでチャレンジを仕掛けていけます。
変身で場に出す事で相手の計算を大きく狂わせつつ、ロア獲得と盤面の確保を一気に行えるアースラは、エメラルド&アメジストデッキの動きに厚みを持たせてくれる一枚です。

デッキカスタマイズ例
エメラルド&アメジストアグロデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。
ディアブロ採用型

【海外961人規模大会:7位】
海外の大会で上位の成績を収めたエメラルド&アメジストアグロデッキのカスタマイズ例です。


第一弾で登場した高ロア値のマレフィセントを採用しており、呪われた人魚と合わせてのロア値2を持つ1コストキャラクター8枚の体制となっています。
同じく第一弾で登場したフリン・ライダーも数枚採用されており、全体的により速攻戦略を意識したデッキの型です。

激しくなった手札消耗は、ディアブロを採用する事で補われています。このデッキのディアブロはアンバー&エメラルド手札破壊デッキとは違い変身能力を使用する事はありません。
しかし、3コストの回避能力と手札補充能力を持ったキャラクターとして使用するだけでも、ディアブロは強力なキャラクターです。

主人であるマレフィセントと使い魔のディアブロが並び立つのも、エメラルド&アメジストならでは!!
エメラルド&アメジストアグロデッキの扱い方
第四弾からのデッキの強化点を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
基本的な対戦プラン
STEP1.コスト順にキャラクターを展開しつつクエストを行う



序盤は1コスト2コスト3コストとテンポよくキャラクターを展開して、積極的にクエストを行っていきましょう。
そのためにも、対戦開始前の手札交換では、上記のように順番にキャラクターを展開できるように交換を行っていきます。
ペガサスやサー・ヒスは回避能力を持っており相手からチャレンジされづらいので、気軽にクエストが行えるので扱いやすいキャラクターです。
また、呪われた人魚やマレフィセントを最初の番にプレイした場合は、2ターン目にクエストを行った後にマダム・ミム(ヘビ)(で手札に戻すプレイも強力です。
ステータスが低い代わりにロア値が高いキャラクターはマダム・ミムの能力で手札に戻し続ける事で、再度プレイしてクエストを行う事が可能となります。
STEP2.3コストのキャラクターで盤面を抑える



エメラルド&アメジストアグロデッキでは「序盤に出したキャラクターが1回でも多くクエストに行けるように守ってあげる」イメージを持って相手の盤面に干渉していくのが重要です。
3コストのキャラクターたちは、盤面を維持する能力に長けているので、これらのキャラクターで相手の盤面のキャラクターを最低限対処していきましょう。
キット・クラウドキッカーやジャックの能力はマダム・ミムで使い回す事もできます。
STEP3.手札を補充しながらロアを稼ぎ切る



4インク目以降はマーリン(ウサギ)とマーリン(ヤギ)がプレイ可能となります。
相手の盤面からのプレッシャーが少ない場合は、マーリン(ウサギ)で様子を見ながら手札を整えていき、盤面で押されている時はマーリン(ヤギ)の高い攻撃力で盤面の取り返しとロア獲得を同時に行いましょう。
準備をしておけや剣をふるえ!といったこちらの盤面を崩してくる歌カードに対しては2コストのアースラで対処してから、その後7コストのアースラに変身して一気にロアを集めて行ければ理想的です。
ロアが15以上溜まってきたらマーリン(ヤギ)の能力を繰り返し使用しての勝利が見えてきます。
準備をしておけやシスーといった強力な全体除去カードでこちらの盤面がリセットされてしまっても、マーリン(ヤギ)によって勝利を狙えます。
そのためには潤沢な手札でしっかりとインクを増やしておき、マーリン(ヤギ)+マダム・ミムのコンボを使用できるインクを確保しておく事が重要です。
スティール系デッキの苛烈な除去が懸念点
エメラルド&アメジストアグロデッキは、動き出しが遅いルビー&サファイアインクブーストデッキなどには比較的有利に戦う事ができます。
一方、アンバー&スティールソングデッキやサファイア&スティールインクブーストデッキなどのダメージ系除去カードを搭載しているデッキとの対戦では、こちらのキャラクターが効率よく対処されてしまうので思うようにロアを稼げず、苦戦を強いられるでしょう。

しかし、アースラの能力を上手く活用できれば対抗する事も可能なので、使用タイミングを見極める事を意識して対戦経験を積むことをおススメします。
アグロデッキは他のデッキタイプとの相性が良くも悪くもハッキリしている分、有利な相手にはめっぽう強いという特徴を持ちます。相性の良いデッキタイプがプレイ環境で流行している時は、勝率を高める事ができるでしょう。
あとがき
今回は、ロルカナ第四弾環境で強力なデッキのルビー&アメジストバウンスデッキを紹介していきました。
第一弾~第三弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第四弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事