- ロルカナ第四弾の対戦環境
- ロルカナ第四弾の強力なデッキのサンプル構築
2025年7月12日にロルカナ第四弾「逆襲のアースラ」が発売されました。
今回は、現在対戦環境で活躍しているデッキの紹介をまとめてお届けしていきます!

ロルカナ四弾対戦環境予想
活躍が予想されるデッキ
海外で活躍したデッキを元に、対戦環境で活躍が予想されるデッキは下記の通りです。(今後も更新予定!)
【アンバー&スティールソング】

アンバー&スティールソングは第一弾から存在しているデッキタイプで、ホール・ニュー・ワールドや剣をふるえ!などのスティールの強力な歌カードをアリエルや女王といったキャラクターで積極的に歌う事でリードを広げるデッキです。
第三弾で追加されたロビンフッドやミスター・スミーなどの序盤の盤面を強固にするキャラクターにより、第四弾環境でも序盤に理想の動きを出来た時の強力さはあらゆるデッキの中でも最上位クラスを誇っています。
ピグレットや魔法のハープで速攻を仕掛けられるようにしたり、ベア・ネセシティで妨害を行えるようにしたりと、プレイ環境に応じたカスタマイズが行える事も魅力です。
第四弾で登場したアースラは、手薄だった2コストのキャラクターとして高い意志力と歌声4で序盤の盤面に安定感をもたらしてくれます。
第二弾から登場していた歌カードである世界一の大悪党は流行が予想されるサファイア系デッキのタマトアをスマートに対処できるため採用を再検討できる一枚です。
柔軟な対応力と変身による爆発力が強みで、あらゆるデッキと対等以上に渡り合えるアンバー&スティールソングデッキですが、厳しい戦いを強いられる事になるとすればルビー&サファイアデッキでしょう。
インク加速から繰り出されるヒーラム・フラバーシャムやタマトアなどのキャラクターは意志力がかなり高いのでスムーズな対処は困難です。
こちらがホール・ニュー・ワールドで手札を補充すると、相手の手札も潤沢になり魚の骨ペンでのインク加速に利用されてしまいます。
準備をしておけやシスーでの苛烈な除去も警戒しなければなりません。
しかし、ルビー&サファイアデッキは動き出しが遅いので、ピグレットを絡めた速攻やねぼすけのフルートによる逃げ切りでの勝利も十分に狙っていけます。
理想的な動きが行えた時はこちら側が優位に立てるので、キャラクターの展開の順番やホール・ニュー・ワールドの使用タイミングを見極めるなど、プレイの習熟度によって苦手意識は減らしていけるでしょう。
【ルビー&アメジストバウンス】

ルビー&アメジストデッキも第一弾から人気を維持している強力なデッキタイプです。アメジストのカードで手札を補充しつつ盤面を維持して、相手の強力なキャラクターにはルビーの除去カードで対処していきます。
第四弾ではフリン・ライダーとシスーのコンビを獲得し、序盤に大きなプレッシャーをかけられるようになりました。
フリン・ライダーは比較的対策されやすいキャラクターなので、相手からの対策を無駄にするために、あえてフリン・ライダーを採用せずペガサスなどを採用したカスタマイズ例もあります。
乱闘によって、アリエル、ヒーラム・フラバーシャム、マーリン(ウサギ)などの即座に対処したいカードも早い段階で対処可能となり隙がありません。
デッキ内で非常に重要な役割を持っている1コストのキャラクター群にはカードを引く能力を持った魔法のほうきが追加され、デッキ全体の安定感も増しています。
野心と牙、トレメイン夫人、尊敬される王に、などの豊富な除去カードをプレイ環境に応じてカスタマイズしていける、拡張性の高さも魅力です。
デッキの動きが非常に安定しているルビー&アメジストデッキは、どのデッキを相手取っても自身のパフォーマンスを存分に発揮できます。
大きく苦手と言えるデッキは存在しないものの、他デッキが強みとしている変身能力や歌による「決まれば強力」という動きが少ないため、それらのデッキに理想的な動きをされた場合は厳しい展開になる事もあるでしょう。
この懸念点は第三弾から引き続き抱える悩みとなっています。
また、ルビー&アメジストデッキは積極的にロアを獲得しに行く戦略や手札を溜め込んで長期戦を戦い抜く戦略など様々な戦略を取る事が可能です。
相手のデッキの動きを見極めて、適切な戦略への切り替えが行う事が重要となってきます。
戦略の選択を見誤ってしまうと、勝ち切れないことが多いので負けてしまった場合は対戦後の振り返りをおススメします!
【ルビー&サファイアインクブースト】
アイテム型

キャラクター型

ルビー&サファイアインクブーストデッキは第三弾でラッキーダイムを獲得したことにより、一気に使用率を伸ばしたデッキタイプです。
長期戦になった時の強力さは数あるデッキタイプの中でもトップクラスで、第四弾でも、タマトアとラッキーダイムによるロアの大量獲得をメインの勝ち手段としています。
第四弾では新たな全体除去カードである8コストのシスーを獲得し、準備をしておけと合わせて相手のキャラクター展開を何度も乗り越えられる事が出来るようになりました。
ルビー&サファイアインクブーストはアイテムカードの連携を活かしたアイテム型と、キャラクターで歌を歌っていくキャラクター型に分かれています。
アイテム型はアイスブロックによる攻撃力操作とモーリスの工房による手札補充を強みとしており、それらのアイテムをもたらしてくれるスカットルと女王によってデッキとしてまとまっています。
キャラクター型は第三弾でのルビー&サファイアデッキと同様の戦略を取っており、タラおばあちゃんやマウイといったキャラクターで盤面を抑えながら、隙を見てどこまでもを使用してインクを増やしていきます。
第四弾でのルビー&サファイアデッキは3コストのシスーや乱闘といった取り回しの良い除去カードを獲得した事で、従来の弱みであった速攻デッキへの耐性をある程度は獲得できました。
しかし、それでもなお序盤をいかに乗り越えられるかが課題となっており、アメジスト&エメラルドの速攻デッキなどには緊迫した戦いを強いられる事でしょう。
また、乱闘や3コストのシスーなどの除去カードはルビー&アメジストデッキも用いてくるため、こちらのキーカードであるヒーラム・フラバーシャムが退場させられやすくなってしまっています。
同色の組み合わせの中に強力なデッキが2つ存在している珍しいデッキタイプとなっていますが、ルビー&サファイアインクブースト同士の対決ではアイテム型に軍配が上がる傾向があります。

【アンバー&エメラルド手札破壊】

第四弾から大幅に強化されたデッキタイプであるアンバー&エメラルド手札破壊は、エメラルドの大量の追加カードによって既存の戦略の強化と、盤面への対応力を獲得しました。
デッキは2つの大きな戦略の軸によって構築されています。
- 定着するとあっという間に手札を稼いでくれるディアブロを手札破壊カードや隠された入江でバックアップする戦略
- 背筋がゾクッ!やベア・ネセシティをプリンス・ジョンのもとで使用して手札破壊と手札補充を両立する戦略
これら2軸の戦略によって、相手との手札枚数に差をつけながら戦っていきます。
手札差をつけても、盤面がおろそかになってしまって勝つことは難しいという従来のアンバー&エメラルドデッキの弱点は、アンダー・ザ・シーや秘密のブルーノによって克服する事ができました。
上手く戦略がはまると、相手に何もさせないまま勝ち切ってしまうほどの爆発力を秘めた注目のデッキです。
手札破壊で相手の動きを不自由にさせつつ、手札補充を行い、アンダー・ザ・シーで盤面をも制圧するのがデッキの基本戦略ですが、カード同士の組み合わせで戦うデッキなのでカード単体の影響力は低い事が構造上の弱みになっています。
特に対戦開始時の手札交換の難易度が高く、ディアブロ、プリンス・ジョンどちらを主軸に戦うかを他のカードの状況で判断していかなければなりません。
デッキを使いこなすには、対戦経験をしっかりと積む必要があるでしょう。
ルビー&サファイアインクブーストデッキは若干苦手としており、採用されているキャラクターの攻撃力が全体的に低いため、シスーによって一気に盤面を崩されてしまいます。
クリキー以外のキャラクターはロア値が低いことや、歌を歌う機会が多いので、ロアの獲得ペースが遅く、盤面を掌握した後も相手に逆転までの時間を与えてしまう場合があります。
【エメラルド&アメジストアグロ】

第一弾から愛好者の多いエメラルド&アメジストアグロは、ロルカナの速攻デッキの代名詞とも言えるデッキです。
第四弾では、扱いやすい回避キャラクターのペガサスや相手のクエストを妨害するジャックが加わり、クエストと妨害の両立を高いバランスで行えるようになっています。
7コストの強大なアースラは退場させられづらいステータスを持っており、高いロア値で切り札としての活躍が期待できます。
第三弾で登場したキット・クラウドキッカーによる妨害は、第四弾の対戦環境では輝く機会が多く、先攻と後攻を入れ替えやすいのも強みと言えます。
マーリン&マダム・ミムのコンビによって安定したパフォーマンスを発揮しつつ、相性のいい相手にはめっぽう強力なエメラルド&アメジストデッキは、構築費用も控えめなので初心者の方に特におすすめのデッキです。
エメラルド&アメジストデッキは、回避キャラクターへの対処が苦手なデッキや動き出しが遅いデッキに対して優位に立ち回る事が可能となっています。
一方で、意志力が低いキャラクターが多いためスティール系のダメージ除去カードによって対処されやすいという弱点を抱えていますが、2コストのアースラで歌カードを上手く取り除くことができればある程度対抗が可能です。
長期戦になればなるほど相手のキャラクターのコストパフォーマンスが高まっていき、こちら側が相手に対処しなくてはならない状況になってしまうので、いかに効率よくロアを獲得していくかが勝負の分かれ目です。
あとがき
今回は、ロルカナ第四弾で活躍が予想しているデッキについてサンプルデッキを合わせて紹介していきました。
本記事を参考に、活躍しているデッキをおさらいして対戦に備えていただければ幸いです。
更に広がるロルカナの世界を皆さんで楽しんでいきましょう!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事