ロルカナ4弾環境デッキ紹介【ルビー&サファイアインクブースト】

 当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ロルカナ第四弾で強力なデッキ「ルビー&サファイアインクブースト」の構築
  • 「ルビー&サファイアインクブースト」デッキの扱い方

2025年7月12日にロルカナ第四弾「逆襲のアースラ」が発売されます。

海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第四弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。

今回は、ロルカナの第四弾で組めるデッキの中でも強力な「ルビー&サファイアアイテムブースト」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!

※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「ルビー&サファイアアイテムブースト」とは?

まずは、「ルビー&サファイアアイテムブースト」の概要から紹介していきます

「ルビー&サファイアアイテムブースト」の概要

「ルビー&サファイアアイテムブースト」はサファイアのカードでインク加速を行いながら、ルビーの強力な除去カードで相手の攻勢を凌いで、強力なフィニッシュカードで勝ちに行くブースト&コントロールタイプのデッキです。

「インクブースト」とは?

インクブーストとはインクウェルを素早く増やして、強力なキャラクターなどを早期に場に出す戦略を指す用語です。

「コントロール」とは?

コントロールとは、相手の妨害を中心に立ち回りゲームを長引かせて、消耗した相手を強力な切り札で倒す戦略を指すカードゲーム用語です。

第一弾から使用率が高く人気のカードである魚の骨ペンを中心にインク加速を行い、準備をしておけや新登場のシスーで盤面を一掃。攻勢に出る時はタマトアとラッキーダイムで一気にプレッシャーをかけていきます。

ルビー&サファイアアイテムブーストのデッキ構築

【海外961人規模大会:5位】

海外の大会で好成績を収めた第四弾のルビー&サファイアインクブーストデッキです。

序盤はひと足お先に魚の骨ペンでインク加速を行い、ヒーラム・フラバーシャムで手札を補充しながらマウイマダム・メデューサで切り返していきます。

インクが8以上になったらタマトアを出して相手にプレッシャーをかけて、劣勢な状況はシスー準備をしておけの全体除去コンビで耐え抜きます。

そして、新カードのアイスブロック乱闘によって序盤から終盤、全ての段階において除去能力が向上しました。

第四弾での強化点

第三弾ではラッキーダイムの登場によって一気に使用率が増したルビー&サファイアデッキですが、第四弾では強力な除去手段の追加によって長期戦において無類の強さを発揮するデッキとしての強みがさらに強化されました。

主な強化点は下記のとおりです。

  • 守りの要!アイスブロックの追加
  • 攻防一体の全体除去キャラクター、シスーの追加
  • 脇を固めるアイテムカードの追加

それぞれの強化点について、詳細を見ていきましょう!

守りの要!アイスブロックの追加

上記サンプルデッキには含まれておりませんが、第四弾で追加されるアイスブロックはルビー&サファイアデッキで使用すると強力なアイテムです。

アイスブロックによる攻撃減少効果は、ルビーが得意としているの攻撃力を参照する除去カード群と組み合わせることで、除去範囲を広げる事が出来るようになります。

第四弾から追加される乱闘はそのままでもマーリン(ウサギ)ディアブロといったキャラクターを退場させられる優秀な除去カードです。アイスブロックの効果と組み合わせる事でロビンフッドなど攻撃力が3のキャラクターまで圏内に入れる事ができます。

3コストのシスーも、乱闘と同じ攻撃力を参照した除去能力を内蔵したキャラクターです。攻撃力1までと乱闘より範囲は狭いですが、場に出た後は回避能力を活かしてクエストを行ったり、強力な変身先が存在していることが強みです。

アイスブロックは複数枚場に出ていれば効果の重ね掛けができるので、2枚3枚と場に出していけば、よほど攻撃力の高いキャラクターでない限りは多くのキャラクターに対応できるようになります。

アイスブロックはアイテムカードなので緊急時はヒーラム・フラバーシャムでの手札補充に変換できることも嬉しいポイントです。

攻防一体の全体除去キャラクター、シスーの追加

第四弾で大注目のレジェンダリーレアであるシスーは、攻防一体の性質を持つ強力なキャラクターです。

全体除去といえば準備をしておけが第一弾から活躍していましたが、7コストを支払って使用するとこちらのキャラクターを展開する余裕が無く、攻勢に出られない事を弱みとしていました。

シスーの場合は相手のキャラクターを除去しながらシスー自体が場に残るので、即座に攻守を入れ替える事ができ準備をしておけの弱みを克服している全体除去と言えます。

シスーの能力で除去できるキャラクターには攻撃力2以下という制限がありますが、ルビー&サファイアデッキであればアイスブロックと組み合わせる事で除去できるキャラクターの範囲を広げられるので、複数枚のアイスブロックが出せている状況であればかなり強化です。

変身元となるシスーは第四弾には2種類存在しています。

シスー(勇猛果敢な戦士)は数ある3コストキャラクターの中でも屈指の強さを誇るキャラクターです。能力による高い攻撃力と安定した意志力、ロア値も2とスキがありません。単体でも十分活躍してくれますが、場持ちが良いので変身もしやすいのが魅力的です。

シスー(大胆不敵な来訪者)は除去能力を持っています。除去できるのは攻撃力1以下のキャラクターとかなり限定的に見えますが、同型デッキ対決でヒーラム・フラバーシャムを即座に対処したり、シンデレラアースラペガサスなど意外と対応できる範囲が広いです。もちろん、こちらのシスーもアイスブロックとは好相性となっています。

脇を固めるアイテムカードの追加

ルビー&サファイアデッキといえば、アイスポー魚の骨ペンをはじめとしたアイテムカードによって手札補充やインク加速、最終的にはタマトアのロア値を上げる事が特徴でした。

第四弾ではアイスブロックの他にもデッキの動きの幅を広げてくれるアイテムカードが追加されます。

生命の宝球

ロルカナオリジナルカードである生命の宝球はマウイのような高攻撃力の突進キャラクターを生み出す事のできるアイテムカードです。

その汎用性は非常に高く、とりあえず場に置いておく事で、チャレンジを介した相手キャラクターやロケーションカードへの対応の選択肢が広がります。

手軽に設置できる1コストアイテムなので、ヒーラム・フラバーシャムで手札補充に変換できるのもルビー&サファイアデッキでは嬉しいポイントです。

タマトアの能力によって再利用できるので、1ターンに複数回使用して相手の意表を突ける事もあります。

偉大なる石像の龍

偉大なる石像の龍は、一風変わったインク加速効果を持つアイテムカードです。

捨て札にキャラクターカードがあれば、手札の消費をせずにインク加速が行えることを強みとしています。

手札破壊を行ってくるデッキに対しては、捨て札にキャラクターカードが溜まりやすいのでコンスタントにインク加速を行っていけるでしょう。

デッキカスタマイズ例

ルビー&サファイアインクブーストデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。

アイテム特化型

【海外1886人規模大会:1位】

海外の大会で優勝した、アイテムに関連する効果を持つカードを大量に採用した型のルビー&サファイアデッキです。

第二弾で登場したアイテムカードのモーリスの工房が場に並ぶことで、アイスポーやアイスブロックを出すたびにカードを引くことができるようになります。

モーリスの工房での手札補充とヒーラム・フラバーシャムでの手札補充を使い分けられるので、従来のルビー&サファイアデッキに比べると、より手札を潤沢にしつつインクを加速する事が可能です。

スカットル

アイテムカードが豊富に採用されているデッキであれば、スカットルの能力で高確率でアイテムカードを手札に加える事ができます。

デッキのキーカードである魚の骨ペンやアイスポーを手札に加えやすくなるほか、場に出た後もスキを見てクエストをしたり、マウイと共に女王の城などのロケーションカードにチャレンジしたりと様々な方法で活躍させる事が可能です。

野心と牙のダメージを受ける役割も持っているので、序盤の防御力を上げたい場合はセットでデッキに採用するのがおススメです。

女王

女王は、スカットルと同様にデッキからアイテムカードを探す事ができます。

場に出てすぐに能力を使用する事はできませんが、その分見つけたアイテムのコストが3以下であればそのまま場に出せる点が強力です。

魚の骨ペンモーリスの工房などのコスト3のアイテムを出す事ができれば、インク効率面でかなりの得をしています。

能力を使用した後はエグザート状態なので、相手のキャラクターから狙われやすくなりますが、攻撃力が3と高めなので相手のキャラクターと相打ちに持っていける事も多いでしょう。

手札破壊を得意とするもののキャラクターの攻撃力が低いエメラルド系デッキに対しては継続的にアイテムを補充できるので、頼もしい存在です。

ルビー&サファイアランプデッキの扱い方

主要カードの性能を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。

基本的な対戦プラン

STEP1.手札を整えながらインク加速を行う

序盤は、アイスポーを場に出して、ひと足お先にや魚の骨ペンでのインク加速を行います。

序盤に取りたい動きは大まかに下記の二パターンがあります。

  1. ターン1「アイスポー」ターン2「ひと足お先に」ターン3「ヒーラム・フラバーシャム」または「タラおばあちゃん
  2. ターン1「アイスポー」ターン2「2コストキャラクター」ターン3「魚の骨ペン」

フリンライダーディアブロなどの序盤の脅威となるキャラクターに対してはガストンクルエラペガサスといった2コストキャラクターを採用しておく事で牽制が可能です。

STEP2.中型キャラクターを起点に手札補充&インク加速

ルビー&サファイアデッキは4インクのキャラクターを起点にして立ち回っていく事で、手札補充と盤面維持のバランスを取る事ができます。

ヒーラム・フラバーシャムやタラおばあちゃんを場に出せたら、どこまでもを歌ってもらいインク加速と手札補充を行いましょう。

その後はマウイやマダム・メデューサで盤面を取り戻していきます。

ルビー&サファイアデッキはカードプレイの選択肢が比較的多いデッキなので、中盤の行動は試行錯誤しながら楽しむことをおススメします!

STEP3.盤面を返しつつラッキーダイムの設置を目指す

インクが7以上溜まったら、準備をしておけやシスーといった全体除去カードを使用して盤面を一気に取り戻しましょう。

タマトアは対処手段が限られている強力なキャラクターなので、場に出して攻守の入れ替えを狙います。捨て札にあるアイスポーを手札に戻せるので、手札補充の役割も担っています。

相手の攻め手が遅い場合は、全体除去よりもタマトアをなるべく早くプレイする事も強力なので、相手の獲得ロア数や手札枚数を見て、除去とタマトアのプレイどちらを優先するかを見極めていくのがおススメです。

最終的にはラッキーダイムをシスーやタマトアに対して使用して、一気に20ロア獲得を目指して勝利していきます。

課題点は序盤の猛攻への対応

第三弾同様に、第四弾でもルビー&サファイアデッキの課題点は、相手の猛攻を凌ぎ切れずに負けてしまう場合がある事です。

準備をしておけを早期に使用出来た場合でも、手札補充をしながらキャラクターを展開してくるアメジスト系のデッキに逃げ切られてしまう場合があります。

そういったデッキに対抗するために序盤を凌ぐ手段として、上記のような2コストのカードを増やすのもデッキのカスタマイズ方法としておススメです。

あとがき

今回は、ロルカナ第四弾環境で強力なデッキのルビー&サファイアインクブーストデッキを紹介していきました。

第一弾~第三弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第四弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!

ここまで読んで頂きありがとうございました!Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!

「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」

■本サイトの人気記事

運営者情報
ニシオカ

ディズニー・カードゲーム大好き会社員です!学生時代にディズニーランドにてキャストアルバイトもしていました。カードゲームは有名どころはプレイ経験あり。ロルカナプレイヤーとして都内を中心にプレイもしておりますので、どこかでお会いした際はよろしくお願いいたします!Xのフォローもぜひお願いいたします。

ニシオカをフォローする
カード・デッキ解説
シェアする
ニシオカをフォローする
タイトルとURLをコピーしました