ロルカナ五弾環境デッキ・注目カード紹介【アンバー&スティールソング】

 当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ロルカナ第五弾で強力なデッキ「アンバー&スティールソング」の構築
  • 「アンバー&スティールソング」デッキの扱い方

2025年9月6日にロルカナ第五弾「星々の輝き」が発売されました!

海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第五弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。

今回は、ロルカナの第五弾で組めるデッキの中でも強力な「アンバー&スティールソング」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!

※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「アンバー&スティールソング」とは?

まずは、「アンバー&スティールソング」の概要から紹介していきます

「アンバー&スティールソング」の概要

「アンバー&スティールソング」は歌声能力を持つアンバーのキャラクターで盤面形成を行いながら、スティールのコストが高い歌カードを次々と歌うことで優位を築いていくミッドレンジタイプのデッキです。

「ミッドレンジ」とは?

ミッドレンジとは、盤面を固めるのに長けたカードでゲームの主導権を握り続けて、自分より速度の速い相手には守りの戦略・遅い相手には攻めの戦略を切り替えて戦うバランス型のデッキを指すカードゲーム用語です。

アンバー&スティールソングは高い爆発力を持つこととロルカナを特徴づける歌声・歌カードをふんだんに使用できることから第一弾での登場以来人気のデッキです。

第四弾「逆襲のアースラ」では直接的な強化に繋がる追加カードが少なかったものの、第五弾では速攻戦略を強化するキャラクターから、爆発力を更に向上させるキャラクターまで幅広い強化が行われています。

アンバー&スティールソングのデッキ構築

ナヴィーン王子採用型

【Disney Lorcana European Challenge Birmingham (2012名大会):14位】

海外の公式大会で好成績を収めたアンバー&スティールソングデッキです。

第五弾からはナヴィーン王子、ピートの二種類の新カードが採用されています。

これまでのアンバー&スティールソングデッキは歌声能力を持つキャラクターをはじめとした5コスト以上の歌を歌えるキャラクターを丁寧に除去されてしまうと、動きが鈍くなってしまう事を弱みとしていました。

ナヴィーン王子は歌を歌えるキャラクターが除去されてしまっている状況でも、盤面を展開しつつ歌カードに繋げられるため劣勢からの切り返しで大活躍します。もちろん、有利な状況でのダメ押しとしても強力です。

ピートはアクションカードから味方のキャラクターを守ることができるので、歌を歌えるキャラクターやロア値の高いキャラクターを盤面に維持し続ける事ができます。

これら二種の追加カードによって、苦手としていた除去戦略・カードに対する耐性が向上していることが大きな特徴です。

ナヴィーン王子

「プリンセスと魔法のキス」から陽気なプリンス、ナヴィーンがレジェンダリーレアとして登場です。

歌にかかわる二つの能力は、歌を愛するナヴィーンにぴったりの強力な効果を持っています。

プレイしたときにコスト6以下の歌を手札から使用できる能力 楽しいだろう? はインクが乾き、歌を歌えるようになるまで1ターンかかる歌声能力の弱点を無かったことにするインパクトの大きい能力です。

ナヴィーンに歌ってもらいたい歌は、やはりホール・ニュー・ワールドでしょう。

ロビン・フッドの変身が叶わなかったり、3ターン目にプレイしたアリエルが除去されてしまうとホール・ニュー・ワールドを効率よく歌えない事がありましたが、ナヴィーンがいればその心配もありません。

また、ピグレットやローレンスといった歌声能力を持たないキャラクターを中心に序盤の盤面を形成している場合でもナヴィーンからホール・ニュー・ワールドに繋げる事ができます。

ニシオカ
ニシオカ

3ターン目にローレンス、4ターン目にナヴィーンとプレイすると、王子と執事が並ぶ「プリンセスと魔法のキス」盤面に!ロルカナの世界では二人が仲良くできるといいですね。

場に出た後も歌声6で次なるホール・ニュー・ワールドやそこに登場、ゼウス!に繋げられるほか、ロア値2を活かしたクエストも得意と隙のないステータスを持っています。

インクに入れられないキャラクターなので、採用枚数には好みが出ますが、一枚目のホール・ニュー・ワールドをいかに効率よくプレイするかが重要なアンバー&スティールソングデッキにとってはとても強力なキャラクターと言えるでしょう。

ピート

第五弾のスティール系デッキであれば、ピートは採用を検討したい一枚です。

1ターンの間アクションカードを封じ込められるピートは、アンバー&スティールソングデッキにおいて重要なキャラクターを、除去アクションカードから守る重要な役割を持っています。

アクションカードには歌カードも含まれているので、キャラクターに歌を歌わせる行動も封じられるのが非常に強力で、スティール系デッキ同士での対戦ではピートを出すことで相手の行動回数を減らしていくことが可能です。

場に出た後のステータスは控えめなものの、風よ吹けや持つんだ熱い心などの3コストの歌カードは歌えるほか、封じたいアクションカードが無いタイミングではインクに入れられるのも嬉しいポイント。

アンバーとの組み合わせではベア・ネセシティと好相性で、相手の手札を確認した上でより効果的なタイミングでプレイする事を狙っていけます。

デイジーダック採用型

【Disney Lorcana Challenge: Seattle (1893名大会):2位

海外の公式大会で好成績を収めたアンバー&スティールソングデッキです。

第五弾からはデイジーダックとピートが採用されています。

強烈な速攻能力を持ったデイジーダックをはじめとして、最後の一押しにうってつけのバルーも採用されています。

バルーはルビー系デッキのシスーや準備をしておけによる全体除去を受けてしまった後でも、場に出せればほとんどの場合2ロアの獲得ができます。

除去が苛烈でキャラクターを定着させてくれない相手には特に有効な一枚です。

変身キャラクターはロビンフッドの代わりに女王が採用されており、相手の盤面が整う前に一気に攻め込めるようなデッキ調整がされている型となっています。

デイジーダック

アートワークがとっても可愛いデイジーダックは、1コストのキャラクターとしては破格のステータスを誇るキャラクターです。

意志力4を持っており、序盤の相手キャラクターからのチャレンジに対して高い耐性を誇っています。

その場残りの良さを活かせるロア値2も兼ね備えているので、チャレンジを恐れずにクエストを行い高速でロアを稼げる事が大きな強みです。

しかし、コストに対して高いステータスを持つ分デメリットとなる能力を持っており、クエストを行うたびに相手の手札を増やしてしまう事も。

とはいえ、アンバー&スティールデッキであれば、増えた相手の手札をホール・ニュー・ワールドによって帳消しにできるのでそこまで気になるデメリットでは無いでしょう。

その他の注目カード

レック・イット・ラルフ

「シュガー・ラッシュ」の主人公ラルフは、自らが悪役を務めるゲームの世界の住人ですが、優しい心を持ったキャラクターです。

ラルフがゲームの世界での冒険を通じて、自分の役割や存在価値を見つけ出していくことが「シュガー・ラッシュ」のあらすじとなっています。

ロルカナでのラルフは捨て札からプリンセスを助け出す優しい能力を持っており、場に出た時にロアを獲得する事もできます。

場に出た後も、攻撃力6意志力7ロア値2という非常に場残りしやすいステータスでクエストもチャレンジもこなす事が可能です。

インクに入れられないうえ、7コストと重量級のキャラクターですが、手札を補充しながら即座にロアを獲得できる能力は、シスーや準備をしておけなどの全体除去を苦手とするアンバーにとって弱点を補えるでしょう。

先生

「白雪姫」に登場する先生は、エメラルド&スティールデッキでも紹介した手札補充能力を持つキャラクターです。

アンバー&スティールのデッキでも採用を検討する事ができる一枚で、ホール・ニュー・ワールドを採用せずに先生に手札補充を任せた構築も可能となっています。

キャラクターでの手札補充なので、アースラやベア・ネセシティといった手札破棄カードの影響を受けづらい事が大きな強みです。

引いてきた2枚のカードを素早く場に送り出せるように、低コストのキャラクターを多めに採用した構築がおススメとなっています。

場に出た後も、意志力が3あるので場残りが良く、コツコツとクエストをこなしてくれるでしょう。

「騎士」である事を活かして、ディアブロなどの回避能力持ちキャラクターに睨みを効かせるごきげんも合わせ、7人のこびとの鉱山と共に採用する構築も海外では見受けられました。

アンバー&スティールソングの扱い方

第五弾からのデッキの強化点を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。

基本的な対戦プラン

STEP1.コスト順にキャラクターを展開しつつ歌を歌う

序盤は1コスト2コスト3コストとテンポよくキャラクターを展開していきましょう。

対戦開始前の手札交換では、歌声キャラクターを順番に展開する動きが行えるように意識して交換をするのがおススメですが、ロビン・フッド女王の変身元と変身先が揃っている場合は一緒に残しておく事もあります。

序盤に登場する相手のキャラクターは風よ吹け持つんだ熱い心で即座に対処して、強力なキャラクターたちを盤面に維持していきます。

後攻の場合は相手の攻勢を凌ぐ展開になる事が多いので、場残りが良くチャレンジが得意なミスター・スミーやローレンスで盤面を構築していくのがおススメです。

STEP2.手札を補充しながら追加で展開を行う

手札が減ってきたら、ホール・ニュー・ワールドやラプンツェルでの補充を狙いましょう。

ホール・ニュー・ワールドはアリエルやロビン・フッド女王に歌ってもらう事で、引いたカードを残ったインクを使用して展開できます。

第五弾からはナヴィーン王子が加わったことで場に歌声5を持つキャラクターがいない状況でも、ホール・ニュー・ワールドをテンポよく使用する事が可能となっています。

ラプンツェルはデイジーダック、ローレンスといった意志力が高いキャラクターと特に相性が良く、回復で手札補充が行えます。エグザート状態の相手キャラクターがいる場合はチャレンジダメージを回復できないか、よく盤面に注目してみてください。

STEP3.相手の脅威に対応しながらロアを稼ぎ切る

5インク目以降はシンデレラへの変身を狙いつつ、ホール・ニュー・ワールドで引いたキャラクターを展開して、一気にロア獲得ペースを速めていきましょう。

厄介な相手の中~大型のキャラクターは世界一の大悪党やそこに登場、ゼウス!で的確に対処していきます。

第五弾から追加されたピートはタイミング良くプレイすることで準備をしておけや秘密のブルーノなどの除去カードを使用不能にできるので、次の相手のターンに絶対に使用されたくないアクションカードがあるタイミングを狙ってプレイするのがおススメです。

ねぼすけのフルートが採用されていないことで、盤面がクリアな状況からロアを獲得することが難しくなっています。全体除去を受けても粘り強くキャラクターを展開していけるようにホール・ニュー・ワールドやラプンツェルでの手札補充は繰り返し狙っていきましょう。

第五弾環境でのアンバー&スティールソングデッキは?

第五弾環境でのアンバー&スティールソングは追加カードの獲得によって、速攻戦略の強化と、理想的な動きを行えた場合の爆発力が上がっています。

先攻1ターン目にプレイするデイジーダックは非常に強力で、ナヴィーン王子+ホール・ニュー・ワールドの組み合わせは、苦手な除去戦略への対策となっています。

第一弾の時から変わらず「理想的な動きを行えた時の強化さ」は随一のデッキタイプなので、ほとんどのデッキと対等以上に渡り合うことが可能です。

デイジーダック、ミスター・スミー、ローレンス、ラプンツェルといった歌カードに頼らないキャラクター展開もかなり強力なので、歌カードを対策してくるエメラルド系デッキにも大きく不利を取る事はないでしょう。

唯一心配なのが、3コストのシスーによってデイジーダックを素早く除去した上で、8コストのシスーでの全体除去を狙ってくるルビー&サファイアデッキです。このデッキに対しては構築の型によっては大幅に不利を取ってしまう場合があります。

しかし、攻撃力が高くそれを参照した除去カードを受けづらいローレンスなどのキャラクターや、全体除去を受けた後も着実にロアを稼ぐことのできるバルーといったキャラクターを活用することで対策する事も可能です。

ルビー&サファイアデッキ側の除去カードの回りが悪い場合はあっさりと勝ててしまう場合もあります。

第五弾の全カードリストはこちらから!!

あとがき

今回は、ロルカナ第五弾環境で強力なデッキのアンバー&スティールソングを紹介していきました。

日本のプレイ環境でも人気の高いアンバー&スティールデッキは、プレイングに磨きをかければかけるほど輝きを増す、やりこみがいのあるデッキタイプなので、ぜひ沢山の対戦を重ねてみてください。

ここまで読んで頂きありがとうございました!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!

「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」

運営者情報
ニシオカ

ディズニー・カードゲーム大好き会社員です!学生時代にディズニーランドにてキャストアルバイトもしていました。カードゲームは有名どころはプレイ経験あり。ロルカナプレイヤーとして都内を中心にプレイもしておりますので、どこかでお会いした際はよろしくお願いいたします!Xのフォローもぜひお願いいたします。

ニシオカをフォローする
カード・デッキ解説
シェアする
ニシオカをフォローする
タイトルとURLをコピーしました