- ロルカナ第五弾で強力なデッキ「ルビー&アメジストバウンス」の構築
- 「ルビー&アメジストバウンス」デッキの扱い方
2025年9月6日にロルカナ第五弾「星々の輝き」が発売されます。
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第五弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第五弾で組めるデッキの中でも強力な「ルビー&アメジストバウンス」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!
※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「ルビー&アメジストバウンス」とは?
まずは、「ルビー&アメジストバウンス」の概要から紹介していきます
「ルビー&アメジストバウンス」の概要
「ルビー&アメジストバウンス」はルビーとアメジストの優秀なキャラクターで序盤から攻め立て、バウンス効果を持ったキャラクターや豊富な除去カードでバックアップを行っていくデッキです。
「バウンス」とは?
バウンス(Bounce)とは、場に出ているカードを手札に戻すことを指すカードゲーム用語です。相手のカードを戻せば勢いを削ぐことができ、自分のカードを戻せば能力を再利用したり受けたダメージを帳消しにすることが可能です。



ルビー&アメジストは第一弾より大人気の組み合わせで、キャラクターやアクションカード単体の強力さとデッキの安定感が魅力です。
第五弾では基本的な戦略はそのままに、ハイスペックで汎用性の高いキャラクターや、扱いやすい手札補充手段が追加されたことでデッキ全体がレベルアップしています。
ルビー&アメジストバウンスのデッキ構築
エルサ&The Library採用型

【Disney Lorcana European Challenge Birmingham(2012名大会):24位】
海外の公式大会で好成績を収めたルビー&アメジストバウンスデッキです。
第五弾からはエルサとThe Libraryの二種類の新カードが採用されています。
第四弾で登場した乱闘によって、レディ状態のキャラクターに対処しやすくなったルビー&アメジストデッキですが、エルサの追加によりさらに広い範囲のキャラクターへの対応力を手に入れました。
状況によっては対処されずに切り札になり得るロケーションカードも、女王の城に加えてThe Libraryが追加され、ルビー&アメジストデッキが得意とする多角的な攻めの質が向上しています。
エルサ

「アナと雪の女王」から登場のエルサは、相手を凍らせてエグザートしてしまう能力を持ちながら、突進能力と回避能力も持ち合わせた強力なキャラクターです。
能力がエルサ一枚で完結している点が特に強力で、プレイする→相手のキャラクターをエグザート→突進能力でそのままチャレンジという流れで相手のキャラクターをスムーズに対処できます。
回避能力も持っているので、第四弾で登場して以来、エメラルド系デッキの顔となっているディアブロを簡単に対処可能です。
登場時に相手をエグザートする能力は、マダム・ミムで手札に戻す事で再利用可能なので、バウンス能力とも好相性となっています。
さらに、エルサと言えば第一弾環境で大活躍していたフラッドボーンのエルサもお忘れなく!

第一弾当初は、変身6の能力を活かせる機会はあまり無かったですが、第五弾のエルサとの組み合わせであれば、5ターン目にプレイ→6ターン目に変身6で変身という流れを綺麗に狙えます。

これだけの能力を持ち合わせていながら、インクに入れられるのがとっても強力!攻撃力の低さが気がかりですが、マーリン(カニ)との組み合わせで解消できるのでおススメの組み合わせです。
The Library

「美女と野獣」に登場するThe Libraryは、劇中で野獣がベルへの贈り物として用意した、図書館のロケーションカードです。
本を愛するベルのために、不器用ながらも心を込めて図書館を丸ごとプレゼントする場面は、物語を象徴する名シーンのひとつとなっています。

バリエーション名が「A Gift for Belle(ベルへの贈り物)」になっているのが素敵!本を読み進めるかのように次々と手札を引ける能力を持っています。
女王の城よりも軽いコストで場に出す事が可能で、意志力は脅威の「8」を持っています。
ロア値は1と控えめなものの、軽い移動コストとその能力によってカードを引く能力の扱いやすさは女王の城以上です。
特に相性がいいのが魔法のほうきとチェルナボーグの従僕どもの2枚です。


どちらのキャラクターも退場させるタイミングを自分でコントロールできるので、図書館にいる状態でクエストを行ってから能力で退場させる事で、カードを引くことができます。
さらに、どちらとも能力を使用するとカードを引けるので、図書館の能力と合わせれば2枚のカードを新たに補充可能!
ロアを稼ぎながらマーリン(ヤギ)などの重要カードにアクセスしたいルビー&アメジストデッキにとっては強力な組み合わせとなっています。
エルサ&ネコババ採用型

【 Disney Lorcana Challenge Seattle(1893名大会):10位】
こちらのデッキでは、エルサに加えて新カードのネコババが採用されています。
シンプルな手札補充効果を持ったネコババの追加によって、デッキ内の手札補充系カードの総数が増しており、全体的に安定感が向上しました。
さらに第五弾以外のカードとしては、第二弾で登場したトレメイン夫人も組み込まれているのが特徴です。

トレメイン夫人はタマトアなどの脅威となる大型キャラクターに強く、ルビー&サファイアデッキを意識した対策カードとして活躍するでしょう。
ネコババ

ネコババはジャファーの手下イアーゴが魔法のランプをその名の通り「ネコババ」するアートワークが愉快なアクションカードです。

イアーゴのセリフ「Three wishes, comin’ right up!(三つの願い、お待ちどお!)」が面白い!よく見ると塔にはジャファーの影が…そのまま彼の手に渡ってしまうのか?
ネコババの効果は、3つの願いさながらに、3枚のカードをすぐにお届けしてくれる効果になっています。
アメジストの定番手札補充カードであるファシリエのたくらみと比較すると、コストが増え、歌カードでは無くなった代わりに、引けるカードの枚数が一枚増えています。
長期戦もこなせるルビー&アメジストデッキですが、マーリン(ウサギ)やファシリエのたくらみを引けない時に手札が枯渇してしまう事がしばしば…
そんな時には、ネコババをデッキに組み込むことで手札を増やせるカードを水増ししてデッキ全体の安定感を高めることができます。
ルビー&アメジストデッキ以外でも、重いコストをインク加速で補えるサファイアとも相性がいい一枚です。
Gathering knowledge and wisdom&Amethyst chromicon採用型

【 Disney Lorcana Challenge Seattle(1893名大会):7位】
クエストを介さずに直接ロアを獲得できる新カードを中心に構成された、これまでとは異なるタイプのルビー&アメジストデッキです。


第四弾で登場した海賊の暮らしとグーフィーもデッキのコンセプトに一致したカードなので採用されています。
ロアを直接獲得できるカードでひたすらロアを稼ぎながら、マウイや準備をしておけといったルビーおなじみの除去カードで相手の攻勢を抑えて勝ち切る事を目指す戦略を取ります。
Gathering knowledge and wisdom

Gathering knowledge and wisdomは「ロアを2つ得る」という非常にシンプルな効果を持ったアクションカードです。
アクションカードによるロアの獲得は防ぐことが難しく、対戦中に複数枚使用することができれば、盤面が圧倒的に不利な状況からでも勝利することができます。
このデッキに搭載されているロアの獲得手段は非常に豊富で
- 魔法のほうき、チェルナボーグの従僕ども、クスコなど手札を失わないキャラクターによるクエスト
- The Library、女王の城のロケーション2種類によるロア獲得
- マーリン(ヤギ)によるロア獲得
これらによってロアをひたすら稼いでいく構築となっています。
Gathering knowledge and wisdomや海賊の暮らしをはじめとしたロア獲得用のカードは、手札を消耗しやすいという弱点を抱えているため、次に紹介するアイテムで補いましょう。
Amethyst chromicon

ディズニー・ロルカナのストーリー中に登場するオリジナルアイテムのAmethyst chromiconは非常に優秀な手札補充効果を持っています。
ひとたび場に設置する事が叶えば、即座にカードを一枚引くことが可能で、それ以降のターンもインクコストを支払わずにカードを引き続ける事が可能です。
Amethyst chromiconによって手札を増やしつつ、Gathering knowledge and wisdomや海賊の暮らしといったロア獲得カードを次々と使用していく事を基本的な戦略としています。
相手にもカードを与えてしまうデメリットはあるものの、増えた手札を活かされる前にこちらが20ロアを稼ぎ切って逃げ切る、という発想に基づいた構築です。

ルビー&アメジストバウンスデッキの扱い方
第五弾からのデッキの強化点を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
基本的な対戦プラン
STEP1.コスト順にキャラクターを展開していく



序盤は1コスト2コスト3コストとテンポよくキャラクターを展開していきましょう。
対戦開始前の手札交換では、この動きが行えるように意識して交換をするのがおススメです。
後攻の場合は、フリン・ライダーの代わりにチャレンジが得意なマダム・ミム(ヘビ)を、シスーの代わりに突進能力を持つマダム・ミム(キツネ)の展開を優先する場合もあります。
STEP2.手札を補充しながらロアを稼ぐ



キャラクターを展開し続けていると手札が減ってくるので、マーリン(ウサギ)やファシリエのたくらみで手札を補充していきます。
マーリン(ウサギ)はマダム・ミムで手札に戻す事で、沢山のカードを引けるようになるので、相手から簡単に退場させられないように大事に扱う事を意識するといいでしょう。
ただし、マーリン(ウサギ)を手札に戻す事は盤面の強さを失う事にもなるので、タイミングには注意が必要です。
相手の方が優勢な場合は、グーフィやマーリン(カニ)の能力を駆使して、盤面の優位を築けるようにしていきます。
STEP3.除去カードで相手の脅威に対処しながらマーリン(ヤギ)で逃げ切る



中盤の相手のキャラクターに対してはマウイやマダム・メデューサで対処していきましょう。
対処が追い付かない場合は準備をしておけやシスーでの全体除去を狙っていきます。
序盤からロアを稼ぎ、15ロア付近まで獲得できていれば、マーリン(ヤギ)とマダム・ミムのコンボによって勝利は目前です。
マーリン(ヤギ)は終盤にロアを獲得するために場に出す事が多いですが、盤面を支えるために中盤にプレイする事もあります。
第五弾環境でのルビー&アメジストデッキは?
第五弾環境でのルビー&アメジストデッキは、第四弾で登場したシスーや乱闘のように、どのルビー&アメジストデッキでも4枚採用したくなるカードの追加は少ないと言えます。
エルサ、ネコババ、The Libraryはどれも強力なカードである事に間違いありませんが、似た役割のカードの選択肢がすでに豊富である事がデッキ構築を難しくしています。



エルサはマウイとコスト帯が被っており、ネコババはファシリエのたくらみやマーリン(ウサギ)で手札補充は十分となるかもしれません。
The Libraryも、同じロケーションカードである女王の城がすでに強力です。
他のデッキが様々なカードによる強化を受けている中、ルビー&アメジストデッキでは構築の幅が広がる追加カードに留まったため、使用率は少し落ち込むかもしれません。
しかし、持ち前の安定感と柔軟な対応力は健在です。
プレイ環境に合わせた細かいデッキのカスタマイズが上手く的中すれば、大活躍出来る事間違いなしのデッキと言えるでしょう。
あとがき
今回は、ロルカナ第五弾環境で強力なデッキのルビー&アメジストバウンスデッキを紹介していきました。
第五弾での追加カードは少ないものの、安定したパフォーマンスと強さを兼ね備えたルビー&アメジストデッキはまだまだ現役です!
ここまで読んで頂きありがとうございました!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」