【注目カード紹介】ロルカナ第三弾「インクランド探訪」【エメラルド編】

カード・デッキ解説
 当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ロルカナ第三弾に収録予想のカードでエメラルドの注目カードを紹介
  • 対戦環境を動かす強力なカードの紹介

20255月17日にロルカナ第三弾「インクランド探訪」が発売されます!

すでに予約がはじまっているので、予約~購入を迷っている方へ向けて、第三弾に収録予定のカードの中から、エメラルドの注目カードを紹介していきます!

第三弾収録カードのネタバレを含みますのでご注意ください。

【エメラルド】「インクランド探訪」注目カード

第三弾でのエメラルドは、既存の手札を捨てさせる戦略を大幅に強化するカードや、手札に戻す能力を持ったキャラクターが登場!エメラルドらしいトリッキーな妨害能力で相手のやりたい事をさせずに勝ち切るデッキが構築可能になります。

注目カード紹介

第三弾に収録されるエメラルドカラーのカードの中から、海外の対戦環境で活躍したカードを中心に注目カードを紹介していきます!

アースラ

アースラといえば、第一弾で登場したアメジストカラーの姿が印象的ですが、第三弾ではエメラルドカラーの3コストキャラクターとして新たに登場!

今回のアースラが持つ能力は、非常にユニークかつ強力。その能力を一言で表すなら、「歌を2回歌える」 というものです。

アースラ自身は3コストのキャラクターなので、歌える歌は現状3コスト以下の歌に限られますが、3コスト以下の歌の中にも強力な歌は沢山存在しています。

これらの効果を2回使用できるとなれば、試合の流れを一気に引き寄せることができるでしょう!

海外の対戦環境ではエメラルド&スティールでスティールの強力な歌をアースラに歌わせるデッキやエメラルド&アメジストでマダムミムやマーリンと組み合わせたデッキが活躍していました。

筆者
筆者

第一弾のアリエルとステータスが同じで向かい合わせのポーズになっているのも何か意図的なものを感じますね!

そして、第三弾でのアースラ様の活躍は、これだけに留まりません!!

アースラ

ロルカナ第三弾には、なんと2コストのアースラ様も登場! その能力はまさに原作さながらで、相手の手札から歌カードを奪い去るというもの。

準備をしておけホール・ニュー・ワールドなど、強力な歌カードをプレイされる前に捨てさせることができるため、相手の計画を大きく狂わせることが可能です。

そもそも歌カードは、ロルカナのゲーム性を象徴する重要なカテゴリーであり、ほとんどのデッキに最低一種類は採用されているもの。そのため、アースラの能力が活躍しづらい場面はほぼなく、安定した活躍が見込めます。

さらに、相手の手札を直接確認できる点も見逃せません。次のターンの動きを把握し、それに応じて自分のプレイを調整できるため、戦略の幅が大きく広がります。

これだけ強力な能力を持ちながら、インクに入れられるという利便性もあり、ステータスも攻撃力1意志力3と場持ちの良さが魅力的。まさにデッキに入れたくなる一枚です!

タック神父

エメラルドが得意とする手札を捨てさせる戦略に、新たなキーカードが登場! ロビンフッドより、心優しきタック神父が参戦します。

タック神父は、最も手札が多いプレイヤーにターゲットを絞り、カードを捨てさせる能力を持っています。

手札枚数を巧みにコントロールしながら場に出すことで、ロア値2を持つキャラクターを展開しつつ、相手の手札を即座に削るという強力な動きが可能になります。

タック神父の魅力は、単なる手札破壊にとどまらない点です。手札を捨てさせる戦略の弱点として、催眠術などのアクションカードを使用したターンは盤面展開が遅れがちになるという問題がありました。しかし、タック神父であれば盤面を確保しつつ、手札破壊を同時に行うことができるため、戦略の安定感が大幅に向上します。

原作でもタック神父は、ロビンフッドと共に貧しい民のために悪徳貴族の財を分け与える勇敢な存在。プリンス・ジョンの圧政に屈せず、強き信念を持つ彼らしい能力と言えるでしょう。

筆者
筆者

実はタック神父は第二弾のプリンス・ジョンと相性が抜群です。原作ではいがみ合う二人が皮肉にもロルカナの世界では相性抜群なのは、ロルカナならではの面白さですね!

呪われた人魚

第三弾で大活躍のアースラ様と契約を交わしてしまった不幸せな人魚たちもカード化されます!

1コストでインクに入れられないキャラクターはマレフィセントリロが存在していましたが、呪われた人魚の場合、攻撃力を失った代わりにフリンライダーのようにチャレンジされた時に手札を捨てさせる能力を獲得しました。

手札を捨てさせる戦略のデッキでは、1ターン目からプレッシャーをかけつつ、対処してくる相手の手札を削る事ができるので序盤に展開するキャラクターとして優秀です。

意志力1は風よ吹けをはじめとしたスティールカラーのダメージ系除去カードに弱く、カード損してしまいやすいという弱点もありますが、プリンス・ジョンで手札は稼げるので、弱点を補うことも可能です。

キットクラウドキッカー

「テイルスピン」という作品をご存知でしょうか?
1990年ごろに日米で放映された、ディズニー映画「ジャングル・ブック」のスピンオフアニメで、主人公バルーが飛行機のパイロットとして活躍する冒険ストーリーです。

そんな「テイルスピン」に登場するのが、バルーの相棒であるキット!
怖いもの知らずな性格で、スカイサーフィンの名手でもあります。ロルカナのアートワークでも、そのアクロバティックなスカイサーフィンの姿が描かれています。

ロルカナでのキットは、エメラルドが得意とする「相手のキャラクターを手札に戻す」能力を持つカード。
アースラアリエルのように場に残られると厄介なキャラクターを手軽に除去できるうえ、自身は場に残るため、盤面の強化も同時に行えるのが魅力です。

さらに、ロア値が高いミニーマウスなどのキャラクターも戻せるため、終盤のロア獲得争いでも活躍できる優秀な1枚。

使用用途が広く、インクにも入れられるため、デッキに数枚忍ばせておくといざという時に活躍してくれます。ぜひ試してみてください!

モーフ

『トレジャープラネット』から、ジョン・シルバーのペットであるモーフがロルカナに登場!
自在に姿を変えられる宇宙生物であるモーフの特徴は、ロルカナでもしっかりと再現されています。

モーフの能力を一言で表すなら、「どのキャラクターにも変身できる」 というものです。
フラッドボーンの変身キャラクターを複数採用しているデッキでは、場に出ている変身元のキャラクターと手札にある変身後のキャラクターの種類が一致せず、うまく噛み合わないことがあります。モーフを使えば、その問題を解消できるでしょう。

野獣のような低コストの変身元がいないキャラクターの変身元としても活躍 できる点も魅力です。

ロルカナでは、今後もフラッドボーンの変身キャラクターが次々とリリースされていきます。今後さらに強力な変身キャラクターが登場すれば、モーフの活躍の機会もますます増えていくでしょう。

筆者
筆者

原作でもとっても可愛いいたずら好きのモーフ!無限の可能性を秘めているので今のうちに沢山集めてあげてくださいね!

第三弾の全カードリストはこちらから!!

あとがき

今回は、ロルカナ第三弾に収録されるカードのうち、海外対戦環境で活躍したカードを中心に紹介していきました。

アースラによってダイナミックな動きから細やかな動きまで幅が広がったエメラルドカラー!上手く活用できれば相手の動きを制限しながら勝利できるので、ぜひ試してみてくださいね。

第三弾で更に広がるロルカナの世界を皆さんで楽しんでいきましょう!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!

「[このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 [このウェブサイト/アート作品 など] は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」

本サイトの人気記事
運営者情報
ニシオカ

ディズニー・カードゲーム大好き会社員
学生時代にディズニーランドにてキャストアルバイトもしていました。
カードゲームは有名どころはプレイ経験あり。

ニシオカをフォローする
カード・デッキ解説
シェアする
ニシオカをフォローする
タイトルとURLをコピーしました