- ロルカナ第三弾で強力なデッキ「ルビー&サファイアランプ」の構築
- 「ルビー&サファイアランプ」デッキの扱い方
2025年5月17日にロルカナ第三弾「インクランド探訪」が発売されます。
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第三弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第三弾で組めるデッキの中でも強力な「ルビー&サファイアランプ」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!
※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「ルビー&サファイアランプ」とは?
まずは、「ルビー&サファイアランプ」の概要から紹介していきます
「ルビー&サファイアランプ」の概要
「ルビー&サファイアランプ」はサファイアのカードでインク加速(ランプ)を行いながら、ルビーの強力な除去カードで相手の攻勢を凌いで、強力なフィニッシュカードで勝ちに行くランプ&コントロールタイプのデッキです。
「ランプ」とは?
ランプとはインクウェル(他のカードゲームでいうマナやエネルギー)を素早く増やして、強力なキャラクターなどを早期に場に出す戦略を指すカードゲーム用語です。世界初のトレーディングカードゲームである「マジック・ザ・ギャザリング」のカードが由来で、「ramp up」の略称となっています。(諸説あり)
「コントロール」とは?
コントロールとは、相手の妨害を中心に立ち回りゲームを長引かせて、消耗した相手を強力な切り札で倒す戦略を指すカードゲーム用語です。



第一弾から使用率が高く人気のカードである魚の骨ペンを中心にインク加速を行い、準備をしておけで盤面を一掃。大量のインクからラッキーダイムを展開し、高ロア値を持つキャラクターのロアを即座に獲得する事で一気に逆転していくデッキです。
ルビー&サファイアランプのデッキ構築

【海外53人規模大会:7勝1敗1分:1位】
海外の大会で優勝を果たした第三弾のルビー&サファイアランプデッキです。
序盤はひと足お先にや魚の骨ペンでインク加速を行い、ヒーラム・フラバーシャムで手札を補充しながらマウイやマダム・メデューサで切り返していきます。
相手の場にキャラクターが並んでいる場面ではスカーと準備をしておけで全体除去を行います。
インクが8以上になったらタマトアを出して相手にプレッシャーをかけつつ、ラッキーダイムとのコンボで一気にロアを獲得して相手に追いつくデッキ構成です。
第三弾での強化点
第二弾では愛好家によって研究がなされていたルビー&サファイアデッキですが、三弾からは強力なカードの追加により使用率の大幅な上昇が見込まれます。
主な強化点は下記のとおりです。
それぞれの強化点について、詳細を見ていきましょう!
一撃必殺!ラッキーダイムコンボでの追い上げ
第三弾のサファイアデッキを語る上で欠かせないのはロルカナ初のレジェンダリーレアアイテムであるラッキーダイムでしょう。
ラッキーダイムでの逆転は一度味わうと病みつきになる事間違いなし!詳しく紹介していきます。
ラッキーダイム

ラッキーダイムはダックテイルズの主人公スクルージおじさんが大事にしている10セント硬貨です。
ラッキーダイムの詳しいストーリーはここからチェック!
一流のビジネスマンを目指していた若かりしスクルージ・ダックの初仕事は「靴磨き」でした。懸命に靴磨きをしたスクルージはお客さんから10セント硬貨をチップとして受け取り、達成感に包まれましたが、スクルージの住むスコットランドではアメリカの硬貨である10セント硬貨は流通しておらず使い物になりません。しかし、この出来事がきっかけで、スクルージはアメリカに渡って成功するんだという強い決意をする事となりました。そして大成功を収め富豪となったスクルージですが、その人生を支えてきたのが幸運のお守りである「ラッキーダイム」なのです。(ダックテイルズ第59話「幸運のコインがやってきた」で語られています。)
ラッキーダイムの加入によって、キャラクターでのクエストを介さずにロアを獲得する事が出来るようになりました。
クエストを行わずにロアを獲得する事がいかに強力かはマーリン(ヤギ)やねぼすけのフルートなどでおなじみです。
ラッキーダイムの場合は、キャラクターのロア値と同じ数のロアを獲得できるので、他のロアを獲得カードと違い、組み合わせるキャラクター次第では大幅なロアを獲得する事が可能な事を大きな強みとしています。



コストが7コストと非常に高コストなラッキーダイムですが、そこはサファイアお得意のインク加速によって補う事が可能です。
13インクがあれば、ラッキーダイムとベルを1ターンのうちに同時にプレイしつつ起動コストの2コストも支払って5ロアを獲得!
タマトアの場合は、意志力が高く相手から除去されづらいので、先に場に出しておき生き残ればアイテムを大量展開してからクエストとラッキーダイムの能力で10ロア以上を一気に獲得する事も狙えます。
「ラッキーダイムを使って一気に追い上げる準備が整うまで、ひたすら耐え凌ぐ」事がルビー&サファイアデッキのメイン戦略です。
次は、序盤中盤の猛攻を凌ぐ頼もしい除去カードを見ていきましょう!
除去カードのバリエーション増加
ルビーといえば相手のキャラクターをあの手この手で退場させる除去効果が魅力です。ラッキーダイムで勝利の見通しが立つまでは豊富なルビーの除去カードを使って凌いでいきます。



ルビー&サファイアデッキは、サファイアカラーと組んでいる事によって魚の骨ペンなどでインク加速を行い上記の除去カードを数ターン早く場に送り出せる事を大きな強みとしています。
マウイはロケーションカードへのチャレンジでも力を発揮する上、マウイの釣り針と組み合わせる事でミニーマウスなどの回避持ちキャラクターへの対処も可能に!
マダム・メデューサはロビンフッドや野獣に対して即座に対処する事ができ、場に出た後も攻撃力4で盤面を維持してくれる頼もしい新カードです。
5ターン目に準備をしておけをプレイする事も可能で、序盤からロア値の高いキャラクターを複数展開してくるデッキに対して強力な対抗手段となっています。



呪われた人魚やラフィキなどの第三弾から新登場する強力な1コストキャラクターに対して抑止力となるのがハートの女王です。速攻型のデッキに対抗するために、ハートの女王やクルエラといった序盤に場に出せるキャラクターを増量するのもいいでしょう。
スカーやマレフィセントはコストは重いものの強力な除去効果を持っているキャラクターです。サファイアのインク加速とは好相性で、場に出た後もラッキーダイムでの勝利圏内になるまでのロアを稼いでくれます。
これらの強力な除去カードをインク加速によって繰り出していくのが基本戦略ですが、インク加速をしていると手札の消耗が激しくなってくるのが悩みどころ…
しかし、ご安心を!サファイアカラーの既存カードと追加カードによって手札補充も盤石です!
デッキを掘り進めるカードの追加
インク加速で消耗した手札を補充してくれるカードは第二弾で登場したヒーラム・フラバーシャムが代表的でしたが、ヒーラム・フラバーシャム自体を手札に引き込めず悔しい思いをした方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みも第三弾で追加される新カードによって解消できます!



タラおばあちゃんは場に出た時に本を読みたまえと同じ効果を発揮するキャラクターカードです。ヒーラム・フラバーシャムをはじめとしたデッキの重要カードを手札に引き込める確率を上げて、安定感をもたらしてくれます。
場に出た後も攻撃力と意志力が共に3あるのでマダム・ミム(キツネ)などの他デッキの主力キャラクターと渡り合う事もできます。
どこまでもは「モアナと伝説の海」の主題歌です。インク加速が行える上、インクに加えなかったカードは手札に加えられるのでこちらもキーカードへ辿り着く道筋となってくれます。
ヒーラム・フラバーシャムとタラおばあちゃんは共に4コストのキャラクターなので、どこまでもを歌う事が可能なのが嬉しいポイントです!
デッキカスタマイズ例
ルビー&サファイアランプデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。
ベル&どこまでも採用型

【海外40人規模大会:9勝0敗0分:1位】
海外の大会で好成績を残した、ベル・どこまでもを採用した型のルビー&サファイアデッキです。


本を読みたまえ、タラおばあちゃん、どこまでもでデッキをどんどん掘り進めていけるのでより安定感が高まっています。
ひと足お先に、魚の骨ペン、どこまでもの3種12枚ものインク加速カードが入っているので、インクを伸ばして強力カードを早期に出していく、基本戦略により忠実なデッキ構成となっています。
ベルは序盤から場に出さず、ラッキーダイムで確実に5ロアを獲得できる終盤まで温存しておくことがコツです。

ズートピアの主人公、新米警察官ジュディ・ホップスが数枚採用されており、主に相手の出すアイテムカードへの対抗策として活躍してくれます。
退場させたいアイテムとして、魔法使いの呪文書・ねぼすけのフルートなどのロアを稼ぐアイテムはもちろんのこと、相手が大量のインクを支払ってプレイしたラッキーダイムを退場させられれば一気に優位に立つことができます。
手札が悪い時は自分のアイスポーを退場させる事カードを引いて状況を打開できるかもしれません。
課題点は序盤の猛攻への対応
第三弾からより一層の活躍が期待されるルビー&サファイアデッキの課題点は、相手の猛攻を凌ぎ切れずに負けてしまう場合がある事です。
準備をしておけを早期に使用出来た場合でも、手札補充をしながらキャラクターを展開してくるアメジスト系のデッキに逃げ切られてしまう場合があります。
序盤にレディ状態のキャラクターへ対処する事も苦手としているので、ピグレットなどの高ロア値を持つキャラクターにもロアを稼がれてしまいます。



そういったデッキに対抗するために序盤を凌ぐ手段として、上記のような2コストのカードを増やすのもデッキのカスタマイズ方法としておススメです。
ルビー&サファイアランプデッキの扱い方
主要カードの性能を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
STEP0.対戦準備で残すべきカード



対戦準備では、引いた7枚のカードの中から、好きな枚数をデッキに戻して引き直しができます。
ルビー&サファイアランプデッキでは、序盤の相手の攻勢を凌げるキャラクターを優先して手札に残しておけると安心です。
ヒーラム・フラバーシャムに繋げるためのアイスポーも1枚は手札に持っておけると嬉しいところ。
インクを加速してから出したい大型のキャラクターなどはデッキに戻してしまってもいいでしょう。
STEP1.相手のキャラクターを抑えながらスキを見てインクを加速


序盤は、ハートの女王やクルエラで相手をけん制しつつ、ひと足お先にや魚の骨ペンでのインク加速を行います。
ピグレットなどのロア値が高いキャラクターを出してくるデッキに対してはハートの女王を手札に温存しておき、クエストに行った後即座に対処したいところです。
STEP2.手札を補充しつつ中型キャラクターで盤面を少しずつ取り戻す



ルビー&サファイアデッキの4インク以上のカードはどれも強力です。
相手の場のキャラクターの状況をしっかりと確認して、ロアを大量に稼がれてしまう状況であればマダム・メデューサや準備をしておけを素早く出せるようにインクをどんどん加速します。
相手からのプレッシャーが少ない場合はヒーラム・フラバーシャムで手札補充を行ってこちらが攻勢に出る準備をしましょう。
ルビー&サファイアデッキはカードプレイの選択肢が比較的多いデッキなので、中盤の行動は試行錯誤しながら楽しむことをおススメします!
STEP3.盤面を返しつつラッキーダイムの設置を目指す



インクの数が増えてきたら、準備をしておけを起点に切り返していきます。
タマトアは対処手段が限られている強力なキャラクターなので、場に出して攻守の入れ替えを狙いましょう。捨て札にあるアイスポーを手札に戻せるので、手札補充の役割も担えます。
タマトアが対処されなければ、大チャンス!アイテムカードを並べてロアを稼ぎつつ、ラッキーダイムも合わせて一気に勝利を狙いましょう。
ラッキーダイムをプレイする余裕がない場合は、インクをじっくり伸ばしていき、除去カード+ラッキーダイムを1ターンに同時プレイできるようにするのがおススメです。
あとがき
今回は、ロルカナ第三弾環境で強力なデッキのルビー&サファイアランプデッキを紹介していきました。
第一弾~第二弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第三弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事