- ロルカナ第三弾で強力なデッキ「アンバー&スティールソング」の構築
- 「アンバー&スティールソング」デッキの扱い方
2025年5月17日にロルカナ第三弾「インクランド探訪」が発売されます。
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第三弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第三弾で組めるデッキの中でも強力な「アンバー&スティールソング」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!
※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「アンバー&スティールソング」とは?
まずは、「アンバー&スティールソング」の概要から紹介していきます
「アンバー&スティールソング」の概要
「アンバー&スティールソング」は歌声能力を持つアンバーのキャラクターでコストの高い歌を素早く歌っていき盤面制圧や妨害を行うデッキです。相手のデッキに合わせて動き方を調整するミッドレンジ戦略を得意としています。
「ミッドレンジ」とは?
ミッドレンジとは、盤面を固めるのに長けたカードでゲームの主導権を握り続けて、速攻デッキ相手には守りの戦略・コントロールデッキ相手には攻めの戦略を切り替えて戦うバランス型のデッキを指すカードゲーム用語です。



第一弾~第二弾でも大活躍していたアリエルとねぼすけのフルートを軸とした戦略に、単体で強力なロビンフッドが第三弾からは追加されます。歌のバリエーションも増えた事で、より様々な状況に対応する事が出来るようになりました。
アンバー&スティールソングのデッキ構築

【海外159人規模大会:9勝1敗2分:2位】
海外の大会で好成績を収めた第三弾のアンバー&スティールソングデッキです。
序盤は各種1コストキャラクターから展開をして、歌と変身によって少ないコストで多くの行動を行いカードプレイのテンポで相手を圧倒していきます。
手札を使い切ってからホール・ニュー・ワールドで補充を行い、盤面のキャラクターに次々と歌を歌わせる事で相手の動きを抑え込み続けられます。
盤面が劣勢に陥っても、ねぼすけのフルートによってキャラクターを展開せずともロアを稼げるので、逃げ切る事も可能です。
第三弾での強化点
第二弾までも非常に高い人気と勝率を誇っていたアンバー&スティールソングデッキですが、第三弾では基本的な動きはそのままに、デッキの質を上げてくれるカードが追加されます。
主な強化点は下記のとおりです。
それぞれの強化点について、詳細を見ていきましょう!
超強力なロルカナ界の英雄、ロビンフッド登場!
第三弾の目玉キャラクターといえば、ロビンフッド!
圧倒的な単体性能でデッキのエースとして大活躍してくれます。
ロビンフッド


イギリス、シャーウッドの森に住むロビンフッドは強きを挫き弱きを守るみんなのヒーローです。
第三弾ではフラッドボーンの姿で登場し、変身コストはたったの3と非常に軽くなっています。
同時に1コストのロビンフッドも収録されるので1~2ターン目の間に1コストのロビンフッドをプレイしておけば、3ターン目にあっという間に変身する事ができます。
相手のキャラクターに対処しながらロアを稼げる能力と、チャレンジ中に退場するとカードを引ける能力はどちらも扱いやすく、多くの状況で有効です。
アンバー&スティールソングデッキにおいては、デッキ内に含まれている全ての歌を歌う事ができるので、状況に合わせて様々な役割をこなしてくれます。
同じくフラッドボーンのキャラクターである女王と比べると、変身コストは1多いものの、意志力が6と非常に高いので歌を歌った後に退場させられづらい事が大きな強みです。
そんなロビンにも弱点はあり、ルビーの擁する除去カードでチャレンジを介さずに退場させられてしまうと、カードを引く能力が発揮できません。(マダム・メデューサは特に天敵です!)
しかし、準備をしておけやLet it goなどのアクションカードでの除去に対しては次に紹介するカードである程度対策する事ができます。
手札破壊を行える歌カードの追加
第二弾までのアンバー&スティールソングデッキに入っていた歌カードは、盤面に対してダメージを与えるカードがほとんどでしたが、第三弾からは手札破壊を狙える歌も追加されます!

それが、ジャングルブックの代表曲であるベア・ネセシティです。
「The Bare Necessities」はどういう意味?
The Bare Necessitiesは直訳すると「必要最低限のもの」という意味で、多くを求めずにジャングルの中で自然と調和して気ままに生きるさまを歌った歌です。歌っているのはクマのバルーでクマを表す英語のBearとBareが言葉遊びになっています。
あれもこれもと求めずに自然体でいようという歌のままが、相手の手札にある「余計なもの」を捨てさせる能力で表現されています。
キャラクター以外のカードであればあらゆる種類のカードを捨てさせることができるので、準備をしておけをはじめとした厄介なアクションカードやマクダック邸などの対処が難しいロケーションカードを捨てさせてしまいましょう。
ホール・ニュー・ワールドとは少し相性が悪いように見えますが、次の相手の番に絶対に使われたくないカードがある状況で使用すれば大きな効果を発揮します。
インクに入れられるカードなので、使用できるタイミングでむやみに使用するよりも、ここぞという場面で使用して、それ以外の場面ではインクに入れてしまうのがおススメです。
意思力の高いキャラクターへの対処方法の追加
アンバー&スティールカラーの苦手な事といえば、意志力が高い相手キャラクターへの対処でした。
野獣などのキャラクターを相手に先にプレイされてしまいピンチになってしまった…何か手はないだろうか…

そこに登場、ゼウス!!光るサンダーボルトで5ダメージもの大ダメージを相手のキャラクターやロケーションに叩き込みましょう!
5ダメージはほとんどのデッキで中盤戦に登場するキャラクターを一撃で退場させられるダメージなので、こちらのキャラクターを展開しながら歌ってもらう事で、相手の主力キャラクターだけを一方的に抑え込むことが可能です。
後攻の時に2ターン目に変身した女王で歌い、相手のマダム・ミム(ヘビ)やミスター・スミーを退場させる動きも攻守を入れ替えられるので狙っていきたいところです。
4コストの歌カードはこれまでのアンバー&スティールソングデッキではあまり採用されてきませんでしたが、そこに登場、ゼウス!の追加により4コストキャラクターのラプンツェルの持ち歌が増えたのも嬉しいポイントになっています。
デッキカスタマイズ例
アンバー&スティールソングデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。
ピグレット採用型

【海外2047人規模大会:1位】
2コストキャラクターにピグレットを採用した攻撃的な型のカスタマイズ例です。

ピグレットは特に先攻で力を発揮するキャラクターカードです。1コスト2コスト(ピグレット)3コストとキャラクターを順番に展開出来れば、早期からロア値3でのクエストが可能になります。
ルビー&サファイアランプデッキなど、動き出しが遅いデッキに対してはめっぽう強く、相手はアリエルなどの他の重要キャラクターを差し置いて、退場させる事を狙ってくるでしょう。
上手く対処されなければ序盤から一気に勝利へと近づける事がピグレットの魅力です。


盤面の巻き返しで大活躍するティンカー・ベルやラッキーダイムなどの強力なアイテムに対処できるベンジャも各1枚ずつ採用されています。
1枚採用のカードは自身の周りのプレイ環境に合わせて枚数調整をしてみるのもいいでしょう。

シンデレラはマダム・メデューサやそこに登場、ゼウス!で退場させられないステータスが強力です。
スティールデッキの天敵であるコグスワースに対してもチャレンジを仕掛けていけるので、デッキの弱点を補ってくれます。
理想の動きができると手が付けられない強さを誇る
アンバー&スティールソングデッキは、第一弾で登場して以来、第三弾でも変わらない強力な要素があります。
それが「理想の動きができると手が付けられない」事です。


最速で5コストキャラクターへの変身をして、複数回歌を歌えると相手の盤面を崩しながら手札を充実させる事もでき、巻き返しを許さないほどのリードを作る事ができます。
その反面、非常に繊細なプレイングを要求され、ゲーム開始時の手札交換から考えるべきことが多いデッキです。
コツを掴んで使いこなせれば非常に強力なアンバー&スティールソングデッキにぜひチャレンジしてみてくださいね!
アンバー&スティールソングの扱い方
主要カードの性能を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
STEP0.対戦準備で残すべきカード



対戦準備では、引いた7枚のカードの中から、好きな枚数をデッキに戻して引き直しができます。
アンバー&スティールソングの手札交換は難易度が高いので、慎重に行いましょう。意識したいポイントは下記の通りです。
- 序盤に空白のターンができないような手札にする
- ロビンフッドまたは女王の変身セットが揃っているようであれば残しておく
- 1コストのシンデレラがある場合は1枚は残しておく
- インクに入れられないカードは積極的に交換するが、シンデレラがあるのならば風よ吹けは残す
他にも様々な手札交換のコツがありますが、基本的な部分を紹介しました。
沢山経験を積むことで、手札交換は上達していくのでどんどん対戦しましょう!
STEP1.1コストキャラクターを出して、歌か変身を狙う



1ターン目には1コストのキャラクターを必ずプレイしたいところです。
シンデレラで風よ吹けを歌う組み合わせが序盤では非常に強力なので、手札交換で揃った場合は狙ってみましょう。
ロビンフッドと女王は、変身先を持っている方を優先してプレイして相手にプレッシャーをかけていきます。
相手の展開が鈍い場合はそのスキにねぼすけのフルートを設置しておくと、後々の展開が非常に楽になります。
STEP2.アリエルや変身キャラクターで歌を歌う



アリエルや変身キャラクターを場に出せたら、状況に合わせて手札の歌を歌っていきます。
剣をふるえ!はエメラルドやアメジストなどのキャラクターを積極的に展開してくる相手に使用できると効果的です。
手札をほとんど使い切ったら、ホール・ニュー・ワールドで一気に補充しましょう。
STEP3.盤面を抑え続けてロアを稼ぐ



ホール・ニュー・ワールドで手札を補充したら、潤沢な手札から次々とキャラクターを繰り出していきましょう。
持つんだ熱い心やそこに登場、ゼウス!をキャラクターに歌ってもらう事で、場のキャラクターの展開と相手のキャラクターへの対処を同時に行う事ができます。
ホール・ニュー・ワールド1回ではまだしばらくすると手札が枯渇してきます。中盤であればロビンフッドなどの意志力が高いキャラクターが自分の場に出ているので、ラプンツェルの能力を使ってカードを引く動きが強力です。
準備をしておけなどでキャラクターがいなくなってしまっても、ねぼすけのフルートで逃げ切る事ができます。
あとがき
今回は、ロルカナ第三弾環境で強力なデッキのアンバー&スティールソングデッキを紹介していきました。
第一弾~第二弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第三弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事