- ロルカナ第三弾の対戦環境予想
- ロルカナ第三弾の強力なデッキのサンプル構築
2025年5月17日にロルカナ第三弾「インクランド探訪」が発売されます。
今回は、海外でのトーナメントシーンを参考に活躍が予想されるデッキの紹介をしていきます!

ロルカナ三弾対戦環境予想
活躍が予想されるデッキ
海外で活躍したデッキを元に、対戦環境で活躍が予想されるデッキは下記の通りです。
【アンバー&スティールソング】

アンバー&スティールソングは第一弾から存在しているデッキタイプで、ホール・ニュー・ワールドや剣をふるえ!などのスティールの強力な歌カードをアリエルや女王といったキャラクターで積極的に歌う事でリードを広げるデッキです。
第三弾ではロビンフッドやミスター・スミーなどの序盤の盤面を強固にするキャラクターが追加された事により序盤に理想の動きを出来た時の強力さはあらゆるデッキの中でも最上位クラスに。
ピグレットでの速攻やベア・ネセシティでの妨害など取れる動きの幅が広くなりより多くの状況やデッキ相手への対応力が増しています。
ねぼすけのフルートでのロア獲得も依然として強力で、先攻で相手とのリードを広げるほか、劣勢に陥ってキャラクターを失ってしまっても粘り強くロア獲得をして逃げ切る事もできます。
そこに登場、ゼウス!の追加により、苦手としていた意志力が高いキャラクターへの対処も行いやすくなりました。
柔軟な対応力と変身による爆発力が強みで、あらゆるデッキと対等以上に渡り合えるアンバー&スティールソングデッキですが、厳しい戦いを強いられる事になるとすればルビー&サファイアデッキでしょう。
インク加速から繰り出されるヒーラム・フラバーシャムやタマトアなどのキャラクターは意志力がかなり高いのでスムーズな対処は困難です。
こちらがホール・ニュー・ワールドで手札を補充すると、相手の手札も潤沢になり魚の骨ペンでのインク加速に利用されてしまいます。
準備をしておけやマダム・メデューサでの苛烈な除去も警戒しなければなりません。
対抗策としては、ねぼすけのフルートでの逃げ切りやベア・ネセシティで準備をしておけをはじめとする重要なカードをタイミングよく取り除く事を狙ってみるのがいいでしょう。
【ルビー&アメジストコントロール】

ルビー&アメジストコントロールも第一弾から人気を維持している強力なデッキタイプです。アメジストのカードで手札を補充しつつ盤面を維持して、相手の強力なキャラクターにはルビーの除去カードで対処していきます。
第三弾ではラフィキやチェルナボーグの従僕どもの追加によって1コストキャラクターの選択肢が増える事となりました。第一弾から登場しているオラフ/ミニーマウス、パスカルなども含めデッキの方向性やプレイ環境に合わせた幅広い構築が可能になっています。
ロケーションカードである女王の城は盤面の状況や相手のデッキの対策カードの採用有無によってパフォーマンスは左右されるものの、適切なタイミングでのプレイを行えればロア獲得で大幅な優位に立つことができます。
マウイの釣り針は同型デッキ同士での対戦を中心にデッキの弱点を補える便利なアイテムです。同型デッキ対戦では、回避能力を付与してミニーマウスをけん制したり、相手の場にマウイの釣り針が無ければ味方キャラクターに回避能力を付けて積極的なクエストが行えます。
マウイ自身と釣り針を合わせれば、あらゆるロケーションカードを一撃で退場させられることも大きな魅力です。
デッキの動きが非常に安定しているルビー&アメジストデッキは、どのデッキを相手取っても自身のパフォーマンスを存分に発揮できます。
ただし、他デッキが強みとしている変身能力や歌による「決まれば強力」という動きが少ないため、それらのデッキに理想的な動きをされた場合は厳しい展開になる事もあるでしょう。
また、エメラルド系の手札破壊デッキには苦戦する可能性があります。
手札破壊をされてしまうと、切り返しに必要なマダム・メデューサや準備をしておけが使用できる6~7インクに到達する難易度が上がってしまい、相手のキャラクターへの対処が追い付かなくなってしまいがちです。
ルビー&サファイアデッキが相手の場合は対戦が長引いた場合、ラッキーダイムによるコンボを止められずに負けてしまう事もあります。
しかし、若干苦手としているこれらのデッキに対しても、ロケーションカードの有効活用や、魔法使いの呪文書を使用してロア獲得スピードを速めるなどデッキ構築の工夫で、ある程度対策が可能となっています。
【ルビー&サファイアランプ】

ルビー&サファイアランプは第三弾から使用率の上昇が見込まれるデッキタイプです。ラッキーダイムによるロアの高速&大量獲得を目指してインクをひたすら増やしつつ、盤面はルビーの除去カードで支えるデッキとなっています。
第三弾の目玉追加カードは、やはりラッキーダイムでしょう。ベルやタマトアと組み合わせる事で、一気に大量のロアを獲得する事ができます。
ラッキーダイムでの勝利を目指してとにかく対戦を引き延ばすというデッキとしての目的が明確になりました。
タラおばあちゃんやどこまでもといったデッキを回転させつつ盤面維持やインク加速が行えるカードも追加されて、中盤の動きも強化されています。
マウイの釣り針も採用を検討できる一枚で、マウイとの組み合わせでロケーションカードに対処したり、タマトアのロア値を増やしつつタマトアに回避を付与する事でチャレンジでの対処を困難にできます。
対戦が長引いた場合は、獲得ロアが少ない状態からでもラッキーダイムであっという間に勝つことができるルビー&サファイアデッキですが、序盤は下準備に徹するため相手への干渉が難しい事を課題としています。
呪われた人魚やフリンライダーで序盤からロアを稼いでくるエメラルド系デッキや、ピグレットが採用されているデッキなどにはあっという間にロアを稼がれてしまうでしょう。
インク加速からマウイ、マダム・メデューサ、準備をしておけなどの除去カードを素早く繰り出す事で対抗する事もできますが、耐えきる事ができるかは相手の後続キャラクター次第です。
序盤に盤面への対処を行おうと低コストキャラクターの追加や野心と牙などの除去カードを追加した場合は、インク加速と手札補充が思うように行えなくなってしまいがちというジレンマを抱えています。
しかし、ロア獲得スピードが比較的遅いデッキにはめっぽう強いので、プレイ環境次第では大暴れできるデッキタイプと言えます。
【エメラルド系アースラデッキ】


エメラルドカラーはこれまで高ロア値を持つキャラクターでの速攻戦略や手札破壊戦略を得意としてきましたが、第三弾では両戦略を強化するカードが追加されます。
呪われた人魚は1コストロア値2で相手への対処を迫りつつ、手札破壊を行えます。アメジストデッキとの組み合わせであれば、クエストを行った後にマダム・ミムで手札に戻してチャレンジ自体を防ぐことも強力です。
2種類のアースラはどちらも強力で、2コストのアースラは相手の重要な歌カードを捨てさせられます。ルビーデッキの準備をしておけ、サファイアデッキのひと足お先に、スティールデッキのホール・ニュー・ワールドを使用される前にタイミングよく捨てさせられれば一気にペースを握れるでしょう。
3コストのアースラは盤面に残れば歌を2回連続で歌えます。各種歌カードの効果を二倍にして、手札破壊や盤面の制圧を行っていく動きがアースラ系デッキの序盤で非常に強力な動きになっています。
手札破壊で相手の動きを不自由にさせつつ、高ロア値を持つキャラクターで素早くロアを稼ぐことがアースラ系デッキの基本戦略ですが、カード同士の組み合わせで戦うデッキなのでカード単体の影響力は低い事が構造上の弱みになっています。
また、除去能力はそこまで高くないため手札破壊を上手くかいくぐり意志力の高いキャラクターを出されてしまうと対処には苦労するでしょう。
総じて、対戦が長引けば長引くほど相手が逆転の一手を引き込む確率も上がってくるので、早期に対戦を終わらせるために対戦中の作戦立てが重要となってくるデッキと言えます。
あとがき
今回は、ロルカナ第三弾で活躍が予想されるデッキについてサンプルデッキを合わせて紹介していきました。
本記事を参考に、海外で活躍したデッキをおさらいして対戦に備えていただければ幸いです。
更に広がるロルカナの世界を皆さんで楽しんでいきましょう!それでは、Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。 私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。 当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。 ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事