- ロルカナ第四弾で強力なデッキ「アンバー&スティールソング」の構築
- 「アンバー&スティールソング」デッキの扱い方
2025年7月12日にロルカナ第四弾「逆襲のアースラ」が発売されました!
海外で先行して遊ばれているロルカナですが、第四弾のカードを使った強力なデッキも海外で先に開発されているんです。
今回は、ロルカナの第四弾で組めるデッキの中でも強力な「アンバー&スティールソング」デッキについて、構築例や扱い方、キーカードの紹介をしていきます!
※掲載のデッキ内容はあくまでサンプルレシピです。採用カードや枚数の選択には、デッキ製作者様のプレイスタイルや戦略的意図が反映されています。デッキ内容に対する批判はご遠慮くださいますようお願いいたします。

「アンバー&スティールソング」とは?
まずは、「アンバー&スティールソング」の概要から紹介していきます
「アンバー&スティールソング」の概要
「アンバー&スティールソング」はアンバーのキャラクターにしか存在しない能力「歌声」を活かして強力な歌カードをリズム良く歌っていき、手数で相手を圧倒していくデッキです。



アンバー&スティールソングデッキは第一弾環境から存在しており、ルビー&アメジストデッキと並び立つ強力なデッキとしてロルカナの対戦環境をリードしてきました。
第四弾でのアンバー&スティールソングはどの型でも採用が見込まれる追加カードこそ少ないものの、対戦環境に応じたカスタマイズの幅が広くなっており、依然として強力なデッキです。
アンバー&スティールソングのデッキ構築

【海外961人規模大会:2位】
海外の大会で準優勝を果たした第四弾のアンバー&スティールソングデッキです。
歌声能力を持つシンデレラ、アースラ、アリエルを中心に盤面形成を行って、風よ吹けや持つんだ熱い心で相手のキャラクターをリズムよく退場させ、盤面のリードを維持し続けます。
手札補充はホール・ニュー・ワールドで行い、ねぼすけのフルートを設置できれば理想的です。
変身能力を持つロビン・フッドと女王によって歌を歌っていく動きや、ミスター・スミー、ローレンス、ラプンツェルによって歌カードに頼らずに盤面を形成していく動きも可能となっています。
上記のサンプルデッキは、第四弾からの追加カードがアースラのみのため、スムーズにデッキを組みやすいのが嬉しいポイントです。
第四弾での強化・変更点
アンバー&スティールソングデッキは、第三弾でロビン・フッドやミスター・スミーが仲間に加わり、デッキとして一つの完成形とも言える状態となりました。

第四弾以降の海外環境でも、上記のサンプルデッキに含まれているほとんどのカードが使用されている状況です!それほど完成度が高い!
第四弾での追加カードや既存のカードで採用を再検討すべきカードを中心に紹介していきます。
それぞれのカードについて、詳細を見ていきましょう!
扱いやすい歌声4キャラクター アースラ(ヴァネッサ)

人間の姿に変身したアースラは、アリエルから奪った歌声で歌声4能力を獲得しました!
意志力が4と高めで、序盤に使用される多くのダメージ系除去カードを耐える上に、歌った後のスキにチャレンジされても退場させられづらくなっています。
そこに登場、ゼウス!を歌うのが最もインクコスト面では得をしており、序盤の盤面の争奪戦で歌う事が出来ればかなり強力です。
タマトアを対策!世界一の大悪党

第二弾で登場した世界一の大悪党は「オリビアちゃんの大冒険」のヴィランであるラティガンの歌です。
攻撃力5以上のキャラクターを退場させるという範囲が限定的な除去カードですが、第四弾で使用率が上がる可能性の高いサファイア系デッキのエースであるタマトアを退場させられます。
タマトアのクエストを一回でも許してしまうと、そのまま一気にロアを稼がれてしまうので着実に対処するには持ってこいです。

女王がクエストを行った時に相手のキャラクターの攻撃力を上げる能力と組み合わせる事で、より広い範囲のキャラクターをターゲットにできる事は覚えておくといいでしょう。
ラプンツェルと相性抜群なローレンス

第二弾で登場したローレンスはダメージを受けていない限り攻撃力4意志力4ロア値2という高いコストパフォーマンスを持つキャラクターです。
ローレンスは登場以来、アンバー&スティールデッキで採用される事があったキャラクターですが、第四弾からは乱闘やシスーといった攻撃力の低いキャラクターを除去するカードが増えたことで、それらのカードで除去されないローレンスの活躍の場が広がっています。
クエストとチャレンジどちらとも得意としており、ダメージを負った際はラプンツェルで回復しつつ手札補充に繋げる動きも非常に強力です。
歌声キャラクターの展開からホール・ニュー・ワールドに繋げるというメインの戦略が取れなかった時に、予備の戦略として頼もしい存在と言えるでしょう。

デッキカスタマイズ例
アンバー&スティールソングデッキについて、海外大会で活躍した他のサンプルレシピも紹介していきます。
魔法のハープ・ピグレット採用型

【海外961人規模大会:29位】
海外の大会で上位の成績を収めたアンバー&スティールソングデッキのカスタマイズ例です。
ロア値の高い新キャラクター、魔法のハープと第三弾環境でも大活躍だったピグレットを採用し、よりデッキの速度を速めた型となっています。
動き出しの遅いデッキを対策する場合はこのような速攻型へのカスタマイズも有効です。
こちらのサンプルデッキも第四弾の追加カードが少ないので、デッキを組みやすいのが嬉しいポイントです!
魔法のハープ

ディズニーの短編アニメーション「ミッキーと豆の木」から登場する魔法のハープは、強烈なデメリット能力を持つ代わりに数ある1コストキャラクターの中でも最高クラスのステータスを誇っています。
歌カードを使用していないと退場してしまうので、最序盤に出すというよりは、歌声能力を持つキャラクターが場に出ている状態でプレイしていくのがおススメです。
ホール・ニュー・ワールドとは相性がかなり良く、アリエルからホール・ニュー・ワールドを歌い手札を補充してから一気に展開していけます。
歌カードを使用する時点で魔法のハープが場に出ておらず、そのターン中に後から場に出した場合でもデメリット能力は回避する事ができますので覚えておきましょう。
アンバー&スティールソングデッキの扱い方
第四弾からのデッキの強化点を紹介したところで、実際にどのようにデッキを動かしていくかを、ゲームの流れに合わせて説明していきます。
基本的な対戦プラン
STEP1.コスト順にキャラクターを展開しつつ歌を歌う



序盤は1コスト2コスト3コストとテンポよくキャラクターを展開していきましょう。
対戦開始前の手札交換では、歌声キャラクターを順番に展開する動きが行えるように意識して交換をするのがおススメですが、ロビン・フッドや女王の変身元と変身先が揃っている場合は一緒に残しておく事もあります。
また、ミスター・スミーやローレンスの展開を行う場合もあるので、序盤にしっかりとキャラクターを展開できる手札になっていればOKです。
序盤に登場する相手のキャラクターは風よ吹けや持つんだ熱い心で即座に対処して強力な歌声能力持ちキャラクターたちを盤面に維持していきます。
STEP2.手札を補充しながら追加で展開を行う



手札が減ってきたら、ホール・ニュー・ワールドかラプンツェルでの補充を狙いましょう。
ホール・ニュー・ワールドはアリエルやロビン・フッド、女王に歌ってもらう事で、引いたカードを残ったインクを使用して展開できます。
ラプンツェルはロビン・フッド、ローレンスといった意志力が高いキャラクターと特に相性が良く、回復で手札補充が行えます。エグザート状態の相手キャラクターがいる場合はチャレンジダメージを回復できないか、よく盤面に注目してみてください。
スキを見てねぼすけのフルートも設置しておくと、準備をしておけやシスーといった全体除去カードに対して強力です。
STEP3.相手の脅威に対応しながらロアを稼ぎ切る



5インク目以降はシンデレラへの変身を狙って一気にロア獲得ペースを速めていきましょう。
厄介な相手の中~大型のキャラクターは世界一の大悪党やそこに登場、ゼウス!で的確に対処していきます。
キャラクターが対処されても、ねぼすけのフルートを複数並べてから歌カードを使用し続ける事で逃げ切る事ができるので、除去が苛烈なデッキ相手に対しては狙っていきましょう。
除去と手札破壊を得意とするデッキの存在が懸念点
第四弾でのアンバー&スティールソングデッキの懸念点は、乱闘やシスーといったカードによってデッキ内の多くのキャラクターが除去されやすくなったことです。
特に、ルビー&サファイアデッキはアイスブロックによって攻撃力を操作してくるので、ロビン・フッドやシンデレラですらシスーの除去に巻き込まれてしまう場合があります。
準備をしておけはベア・ネセシティで対処可能でしたが、キャラクターであるシスーを手札から奪い去る事は困難です。
また、手札破壊を得意とするアンバー&エメラルドデッキの存在にも注意しなければなりません。
アースラやベア・ネセシティでホール・ニュー・ワールドを捨てさせられてしまうと、手札補充ができなくなってしまうほか、攻撃力の低いキャラクターが多いのでアンダー・ザ・シーも致命的です。
しかし、アンバー&スティールソングデッキは綺麗にデッキを動かせた時の強力さは健在で、上記のような懸念点をも払拭できるほどです。



上記のようなカードの枚数を増減させる事で、プレイ環境に合わせたデッキのカスタマイズが行える事も強みとしているので、様々なパターンのアンバー&スティールソングデッキを試してみるのがいいでしょう。
あとがき
今回は、ロルカナ第四弾環境で強力なデッキのルビー&アメジストバウンスデッキを紹介していきました。
第一弾~第三弾での主力カードもまだまだ活躍ができるので、第四弾のカードを加えてデッキを強化してみてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!Have a nice Lorcana!!いってらっしゃい!!
「当サイト は、ディズニー・ロルカナ TCG に関連する商標および/または著作権を使用しており、ラベンスバーガーのコミュニティコードポリシー (https://cdn.ravensburger.com/lorcana/community-code-en) のもとで使用が許可されています。私たちは、このコンテンツの利用やアクセスに対して料金を請求することを明確に禁止されています。当サイト は、ディズニーやラベンスバーガーによって公開、承認、または特別に認可されたものではありません。ディズニー・ロルカナ TCG の詳細については、https://www.disneylorcana.com/en-US/ をご覧ください。」
■本サイトの人気記事